定年後の稼ぎ方改革として『週刊ポスト』誌が特集を組んでいます。
得するのは今いる会社で再雇用か別の会社へ転職か?
失業保険はすぐに貰うか後でもらうか
退職金、一括受け取り 年金受取かで支払う税金が400万円も違う
年金減額でも得するのは、フルタイム?パートタイム?
定年後働き続けるか、リタイヤか
年金を目いっぱいもらうために自分が働くか妻が働くか
以上のような内容で、そのベースにアベノミクス「働き方改革」に対してのシニアの身の振り方、選択肢を検討した記事です。
目次 Contents
3分でわかる<働き方改革とは>
2016年9月、安倍晋三首相は内閣官房に「働き方改革実現推進室」を設置し、働き方改革の取り組みを提唱しました。
そのミッションはというと、「一億総活躍社会」を実現する新3本の矢として「希望を生み出す強い経済」「夢をつむぐ子育て支援」「安心につながる社会保障」を実行するなかで、働き方における課題を掘り下げ具体的解決の行動指針を作って行くことにあります。
これは年々労働力が減少しており、1995年には9000万人近くいたものが2050年には5000万人近くに減少してしまうという推移予想が出されていることを鑑みての施策で、以下のような課題に取り組んでいます。
働き方改革の3つの課題
1.長時間労働の改善
2.非正規社員と正社員の格差是正
3.高齢者の就労促進
高齢者の就労促進は3つの課題にしっかりと組み込まれており、
「政府の<働かせ改革>には従わない。<働くか働かないか>は自分で決める」として、週刊ポストが上記のような記事にまとめたのですね。週刊詩を購入する層に合わせた内容で、それはそれで研究されるととてもいいと思います。
ただ、「稼ぎ方革命」とはちょっとアレなタイトルですね。
職場における行動指針
在宅勤務制度
有給休暇取得促進
育児と仕事の両立支援
女性の活躍推進と育児支援
障がい者雇用機会の拡充
アクションプランとして上記のような項目が企業などで始まっています。
シニアにも育児中でもできる稼ぎ方革命を探る
今人気の注目ワークをざっと取り上げてみます。
WEB系
■在宅コーダー
HTMLやCSSといった「言語」を使って、Webサイトを作る専門家で平均年収は380万円。フリーランスとして独立できるお仕事。初心者でも、集中して学べば1カ月で仕事ができる専門職で、専門学校で学ぶ場合でも、授業料も比較的安め、講座の受講期間も短い。
■在宅プログラマー
フリーランスとして独立するまでには、かなりの勉強が必要となってきますが、人手不足で需要は豊富。とくにスマートフォンのアプリ開発者は、いま発展市場と言われます。プログラマーという職種の平均年収は419万。頑張り次第によっては、1,000万以上稼ぐ人も。独学は難しいが、スクールにかかる費用も比較的高い傾向にあります。通信講座がオススメ。
■在宅WEBデザイナー
需要がありますが、個人のセンスも問われ、勉強すればだれでも同じように稼げるものではありません。
また、デザインだけの発注は少なく、コーディングとセットであることが多いですから、独立開業する前にHTMLなどの知識も身につけることが多い。
■ネットショップ運営・ハンドメイド販売
最近は、テンプレートを使用して簡単にネットショップがオープンできるサービスもありますので、初心者の人でも参入しやすい環境が整っています。集客から自分で行いますから、マーケティングなどの勉強は必須。サイトの開設、セキュリティの確保、配送ルートの手配、マーケティングの勉強が必要。
■オークション・フリマ
フリマアプリの代表格のメルカリを始め、ラクマやヤフオク等で不用品を売ることができます。
メルカリは基本的にかなりのスピード感で売れていくので、不用品が出たらすぐに売ることができるアプリであり多くの人が活用しています。郵便局にもフリマ・オークション用用紙が設置されているほど一般的になってきました。
■WEBライター
クラウドソーシングとして、お互いの素性や住所など明らかにすることなくライティング、WEBデザインなどの契約を取り交わして行う仕事になります。仕事でつながった依頼先との信頼関係をつくれれば、継続契約できる可能でもあります。
クラウドソーシングを使用しないライティング案件の場合は、直接契約を行いライティングを請け負います。
■アフィリエーターなどネット代理店、ネット広告
ブログなどに記事を書き、アクセスを稼いで張り付けた広告から収入を得たり、購入した代金の一部を報酬としていただくものです。
オフライン系
■サロネーゼ・自宅教室
自宅であなたが持っているスキルを人に教えます。
様々な手仕事、英語、お花、お茶、日舞、カラーセラピー教師、公文や学研の先生など。
■家事代行
家事代行サービスを行う会社に登録し、業務をおこないます。また、開業スキルを身に着けて自己で開業することも可能です。
オンライン・オフライン融合系
■ユーチューバー、インスタグラマーなど
画像、動画などをネットに乗せてひろくアピールできるパフォーマーです。
ほんとうにそれ、稼ぎ方革命?
ところでこういう「副業」「本業」は、稼ぎ方の革命になるのでしょうか。
多くは「個人請負業」といえます。その場合、病気などで仕事が受けられないケースが考えられます。
それに請負業ですから、依頼主の要望にこたえなければなりません。
自分が仕事をしていない時間も稼働できる仕事が必要になります。
シニアの場合はなおさらです。カラダが不自由になってもも収入を得るには、「もの」や「場」が稼いでくれる方法が必要です。
■不動産、リース業、シェアリングなど
不動産賃貸事業、自動販売機、コインランドリー事業など、場所やモノが稼いでくれる収入源です。
■権利収入
著作権、商標登録、特許取得などの権利収入はアイデア、研究費、登録費用、更新料のほかは基本的に必要ありません。
アイデア商品を考案し販売する主婦もいます。
賃貸事業はサラリーマンや現金預金や土地がある場合はハードルが低い事業ですが「資産なし」「正社員でない」「貯金なし」の人には難しいですね。そういう立場でも稼げる道が「稼ぎ方の革命」と言えるのではないでしょうか。
誰でも稼ぐチャンスがある仕事はある?
■アドセンスで稼ぐ
アドセンス広告で月3万円稼ぎたい。。。とした時に必要なことは、記事を書く、書く、書くこと。
それも品質の良い記事が必要です。そしてアクセスを稼ぐことが必要になります。
書くことが好きでなければなかなかむつかしい・・・かといえば、記事を外注して記事数を増やす事も出来ますから、記事を書くことが好きであることはマストではありません。アフィリエーターのようにセールスレターが旨くなくても直接商品を販売するわけではないので大丈夫です。ブログを書いている人には入りやすいかと思われます。
が、単にアクセスを稼ぐだけでなくアドセンスに適したSEO対策はすごく大事なので、先人に学ぶ機会があればどんどん学んで取り組む姿勢は必要なんですね。
稼ぎ方の革命は、私にも起こせるか?
もし自分自身のなかで働き方を変えたい、と思うならばそれを実行することはできます。
いろいろなしがらみもありながら、改革に踏み切るために大人として最低限必要なことがあります。
経験者が語る言葉を集めてみます。
新しい分野に挑戦する勇気
ブログを書くことも、投資の世界に挑戦することも、不動産なんて世界に足を踏み入れる時にも勇気は必要ですし、時には親切で言ってくれるアドバイスを振り切る必要もあります。勇気がない場合でも後押ししてくれるのは、「先人」の存在です。興味を抱いた分野の先人と勇気を出してコンタクトをとる勇気がどうしても必要です。
女神の前髪をつかむこと
「こればチャンスだ」と分かる感性は、失敗しない挑戦に必要な能力なのかもしれません。これがチャンスだと解るためにはある程度数をこなして「見る目」を養うのがよいです。その意味では、新しい分野に進出すると言っても、全く知らない世界に無知なまま一人で乗り込むことは危険です。
慣れた作業を新しい分野で行うか、新しい作業を慣れた分野で行うか
締め切り日が決まっている作業には日程表が必要になります。日程表を日ごろ作って作業している場合は、新しい仕事でスケジュール管理スキルが生かせますし、逆にこれまでの同じ分野で異なるスキルを投入することが稼ぎ方の革命を起こすのに近道と考えられます。
”カイゼン”が世界中に採用されたように、今の仕事をいかに効率的に行うかに対してアイデアを尽くすとみえてくるものなのでしょう。
やりなれたことの中にヒントはある。
ルーティンワークの中にも創造性を発揮できるところがある。そういうことなのでしょう。
少なくとも今よりは暮らしが豊かになるビジョンを共有できれば応援されやすい
稼ぎ方改革を行う時に、家族の生活も変化を余儀なくされるでしょう。
家族の望みは必ずしも自分の望みとは一致しないかもしれません。でも、家族を巻き込むならばキチンとビジョンを共有しなければならないでしょう。家族の協力があっての今の自分だということを忘れてしまうと革命は成功できない確率が高まります。
「良かれと思って」親切心でいろいろ言うのが家族です。また「自分を巻き込まないで」「迷惑かけないでくれ」というのも本心です。
その行動を起こすのに、家族以外の利害関係のないもだれも賛同者がいない、という場合は成功しにくいのが現実です。
【稼ぎ方革命に関する他の記事】
【VARU】2018年日本の収入革命が起きる理由としくみ
【50からの仮想通貨】ビットコイン取引所を決める
【50歳からの仮想通貨】二段階セキュリティで始めるビットコイン
【金融音痴が0円仮想通貨投資】ポイントサイトで種銭をつくる
【お金の知識】クレジットカードの功罪
最新情報をお届けします
Twitter でcotomamaをフォローしよう!
Follow @cotonomanimani
この記事へのコメントはありません。