BUMP OF CHICKENの藤原基央くんがインフルエンザで福岡公演中止になったようですね。
早く元気になってほしいです。FUNなんです。
テレビを見ていてもアナウンサーがインフルエンザ、まちゃみさんがインフルエンザと、インフルエンザがいよいよ本格化しているようです。
毎年寒くなる季節にインフルエンザが猛威を振るいます。
「年末年始」「受験」「年度替わりの切り替え準備」など出来れば体調を崩したくないこの季節にやってくるのですから本当に困ります。
時には「こんな時期に?」という新型インフルエンザといわれるものも出ていていますが、A型インフルエンザの場合流行シーズンは12月~3月の気温が低く空気が乾燥し居やすい時期になります。
いつ流行るかわからない新型インフルエンザに備えるにはやはり予防がとても大切です。
インフルエンザの基礎知識など厚生労働省【インフルエンザQ&A】などを参考にお伝えします。
まずはインフルエンザと風邪の見分け方について見ていきます。
目次 Contents
インフルエンザと風邪との違いはココ
インフルエンザウィルスに感染した場合、インフルエンザと診断されます。風邪との症状の違いは、「急激な38度以上の発熱」「頭痛」「関節痛・筋肉痛」「全身の倦怠感」など、咳やくしゃみだけでなく全身症状がみられる傾向があります。体力の弱い幼児や免疫力が低下している高齢者の場合「急性脳症」「肺炎」を起こしやすいので注意が必要です。
現在日本で流行したインフルエンザの種類は?
近年流行っているインフルエンザはA亜型、香港A型、B型の三種類です。ソ連A型はほとんど姿を消しました。
インフルエンザの予防対策を万全にする
飛沫感染を防ぐ
インフルエンザは、咳やくしゃみの際の飛沫感染が主な感染経路となります。
飛沫を浴びないようにすることで感染を予防できます。
インフルエンザにかかっていてもインフルエンザの症状は様々なので、インフルエンザにかかっていると本人が認識していないケースも多いので、感染しないための自己防衛がとても大切です。
普段から咳エチケットを守ること
咳やくしゃみの時に口に手を当てたり、直接人に向けないようにするのは最低限の咳エチケットといえます。
幼児の頃から咳エチケットを身に付けさせましょう。
手を当ててくしゃみなどをした場合はすぐに手を洗いましょう。
マスクをかける
咳やくしゃみが出る時はマスクをかけて、とっさい場合や狭い室内での飛沫感染を広げない工夫をしましょう。
鼻をかんだティッシュ付着するウィルス対策
鼻や痰の付着したティッシュはすぐに捨て、手についたウィルスを洗い流しましょう。
外から帰ったら、手洗い・うがい
流水やせっけん・アルコール消毒による手洗いで手指などの体に付着したウィルスを除去します。
適度な湿度を保つ
乾燥すると喉などの粘膜の防衛機能が低下しインフルエンザにかかりやすくなります。
枕元に置くユーカリオイルや加湿ポットなどで室内湿度を50%~60%に保ちましょう。
人込みへの外出を避ける
高齢者、慢性疾患のある方、妊婦、体調が悪い方、睡眠不足の場合は特に人込みや繁華街など感染リスクの高い場所への外出は極力避けましょう。
子どもが病気になって病院に連れていく場合、付き添う人が妊婦である場合には感染リスクの少ない人にお願いするのも一つの対策になります。
充分な休養と栄養補給をする
体の抵抗力を高め、免疫力を高めることで、インフルエンザに負けない体を作りましょう。
参考サイト 厚生労働省【インフルエンザQ&A】 他
免疫力が低下している原因は何か
インフルエンザ以外のウィルスにも、免疫ができていないために次々とかかる場合もあります。
発熱→気管支炎→発熱→ノロ→アデノ→インフルエンザ と間髪入れず感染する原因は、病院や保育園、学校、家庭内で感染する場合が殆どです。
そもそもアトピーなどの慢性疾患を抱えている場合は、常に免疫力が低い状況にありますから感染の連鎖が起きやすいです。
どのような病気にも言えることですが、免疫力を高めることがインフルエンザやその他のウィルス感染を防ぐのです。
ウィルスや病原体と戦っているのは白血球と呼ばれるリンパ球でB細胞、T細胞、NK細胞などがあります。
また、マクロファージという免疫細胞などが、毎日病原体を体外に排出しています。
けれども、この免疫機能がうまく働かないケースが現代には増えています。
製薬会社による研究によれば以下のような免疫力低下の原因があるとしています。
睡眠不足による免疫力低下
厚生労働省の調査によると、平均睡眠時間が6時間以下の人の割合が2007年では28%、2015年には39%に上昇しています。
睡眠負債が日常のパフォーマンスに大きく影響することはベストセラーになった『スタンフォード式最高の睡眠』も詳しく述べられています。
睡眠不足を重ねる睡眠負債が、脳と体への”負債”となり免疫力低下を引き起こします。
運動不足による免疫力低下
NK(ナチュラルキラー)細胞は運動をすると活性化し、運動不足になると活性化率が下がることがわかっています。
ネガティブな気分や過度なストレスによる免疫力低下
病気の原因の9割がストレスともいわれています。
一言でストレスといっても、ストレスには五つの要因があります。
「生理的ストレス」疲労、空腹、睡眠不足、怪我など
「物理的ストレス」騒音、寒暖差など
「科学的ストレス」シックハウス、薬の副作用など
「精神的ストレス」人間関係、不安、恐怖、不満など
「社会的ストレス」過密な時間空間、社会通念、行事、長時間労働など
過度なストレスにより、自律神経が乱れ、交感神経が緊張状態のままストレスホルモンが過剰分泌されると免疫力を低下させます。
偏った食生活による免疫力低下
1960年と2000年の食生活を比較すると、次のような変化が見られます。
ご飯の摂取量は約半分になり、肉類・乳製品は約4倍に、油脂類が約2.5倍という状況です。
「ファーストフード」「スナック菓子」「コンビニ弁当」で一日の食事を済ませる人も多くなりました。
中にはスナック菓子だけで食事を終わられる人もいるほどです。
体のニーズを無視したバランスの悪い食生活が免疫力低下につながります。
加齢による免疫力低下
免疫細胞の一種であるNK細胞の活性率は30代の40%をピークに年々低下します。
生活環境の変化による免疫力低下
電化生活で家事負担が減り便利になると同時に、電化生活は斬っても切り離せない傾向は今後も進むでしょう。
パソコンやスマホに向かう時間がどんどん増えて、電磁波晒される時間が増えます。
電磁波には免疫力低下を促進するものもあります。
免疫力を回復するためにできること
保育園に通っていた3歳の息子が描いたといって先生に渡されたのが、クレヨンで真っ赤に塗られた画用紙だったことがあります。
まっかっか。赤一色でした。
赤といえば「怒りの色」と教育家シュタイナーは表現しました。
息子の中で何か怒りがこみ上げていたのでしょうか。そんな翌日のことです。
息子が珍しく高熱を発したのです。
高熱が出るのも免疫力の働きの一つです。
ウィルスやストレスを体から排出しようと熱をだす仕組みを人間は具えているんですね。
あの時の息子は絵の中でウィルスと戦う自分(の器官)を表現したんだとわかります。
絵を描くということが子どもの免疫力に力を貸すことがあるという発見をしました。
ママの胸の中で回復した幼児の免疫力
絵を描くというもののほかに、幼児の力になるものには童話や音楽などもあります。
けれども、やっぱり一番即効性があるのはママの胸の中ではないかという実感があります。
おなかが痛くて体をよじらせて泣いている時におなかをさすってやることは「手当」といってよく効きます。
何よりも、ママの胸の中に顔をうずめて丸まってまどろむ、その時間は深い睡眠と同様の効果をもたらすようです。
安心しきった子どもの顔がそれを教えてくれます。
幼児の免疫力を強くするのはママの胸でまどろむ時の脳内ホルモンだと思います。
ママの胸でたっぷりまどろんだ子は育てやすいというのも実感です。
病気をしにくいし、安定しているのでケガもしにくいのです。
免疫力を上げる環境をつくる
”まどろむ安心感”が得られる環境つくりをしましょう。
お部屋の周波数が免疫力を低下させているということは地相電位研究で分かってきています。
電磁波や放射能などが人の細胞に影響を与えます。
家庭の電化製品からの影響はもちろんありますが、もっと目に見えないものとして地下断層や地下水脈からの悪影響のある電磁波(ジオパシックストレス)を人体は受けています。
例えば汚れた水脈の交差点上に枕があると睡眠障害をきたしたり、免疫力が低下して風邪をひきやすくなったりします。
長年そのようなジオパシックストレスに晒されているとがんを発症することもあるとわかっています。
日本はマンションであっても一室に二、三本の地下水脈を持っていると研究者は言いいます。
頭痛や睡眠障害は、ほかに思い当たる節がなければジオパシックストレス上に枕を置いていることを疑ってみてもいいかもしれません。
ジオパシックストレス以外にも室内の電磁波環境を整える手法がいろいろあります。
ご家庭で簡単にできる電磁波対策としては、余計な電磁波を発生させないために「片付ける」ことや「掃除」はよいことです。
モノには電磁波がこもるのです。
免疫力を低下させない適度な運動をする
ウォーキングや犬の散歩など、負担にならない程度の運動は毎日欠かさず行いたいものです。
運動不足の解消だけでなく、朝日を浴びることでセロトニンが増え夜間の快眠を促します。
あと、自宅でパソコン仕事をしている方など、合間合間に家事を行うことで気分転換もできます。
睡眠環境を整えて免疫力を高める
睡眠専門家に快眠のために次のことをするとよいと教わりました。
「寝る前に楽しいことを思い浮かべる」
「カーテンを開けて眠る」
「眠る前に温かいのみものをいただく」
是非お試しあれ。
不機嫌な気分を変えて免疫力を高める
日本人は年を取るほどに不機嫌になり不幸感覚が増すという厚生労働省の報告にもあります。
何かを不安に感じたり、不満に感じたり、何かに怒っていたりする人が増えているのです。
赤ちゃんをみていると飽きないのは、赤ちゃんは生理的な痛みがなければいつも明るい表情をしているからです。
赤ちゃんは基本的に不安を感じていないし、誰のことも疑っていないし、誰にでも笑顔を向けます。
自分自身が無力だからこそ、オープンマインドで人とつながろうとしているのでしょうか。
もう赤ちゃんの頃をすっかり忘れた私たちが今すぐできる免疫力UPの方法は、”笑顔”をみみせることでしょう。
仏教には”顔施”という言葉がありますが、笑顔のお布施は誰にでもタダでできて、自分にも人にも良い免疫力アップ法なのです。
わが家のインフルエンザ対策
わが家の話をしますと、インフルエンザにはきっと罹っていると思うのですが、重くて大変だったことが一度もありません。
家族の何人かは潜在的にアレルギー体質ではあるので、免疫力が常に万全かどうかはわかりません。
では、なぜインフルエンザから身を守れているのでしょうか。
それは基礎体力を保てる内臓を持っているからかもしれません。
子どもの強い内臓体質をつくるには
人の内臓体質が作り上げられるのは7歳までの幼児期だとシュタイナーは言います。
ただ、内臓に直接手を下して鍛えることはできませんよね。
どのように育てるかというと、食べるもの、触るもの、聞くもの、見るものなど五感を通して内臓を育てていくのです。
できるだけ生きた旬の地物を食べ、オキシトシンを増やすふれあいをし、機械音を聞かせず、というのがシュタイナー保育園での暮らしでした。
下の子は公立保育園に通っていましたが、上の子と一緒に育てましたので、二人ともとても体質が強いです。
体質が強いと、病気だけでなく、社会の”ウィルス”耐性も高まる気がします。
大人の内臓体質を改善するには
内臓が弱いと踏ん張りがききませんよね。
何かあると病気に逃げ込む体質になってしまいがちです。
踏ん張りがきかないために、病気のせい、誰かのせい、環境のせいにしないと生きていけない気がしてしまうのかもしれません。
逆に何でも自分のせいにしてしまう場合もあります。
弱い自分に対して怒っていると、病気になります。
小さいころのトラウマや生まれる前からのカルマ(業)が影響している場合もあるでしょう。
内臓も一つ一つ周波数を持っていますが、心が揺れるようなときは内臓の周波数が健康なものから離れているという研究があります。
そこで正常な内臓周波数を与えると、同期現象を起こして不安定な内臓や骨髄などの正常値がえられると言います。
筆者の父が手術を行ったときは、術前術後に正常内臓周波数のサウンドを聞いてもらいました。
結果、とても経過がよいです。
内臓、体質を正常に働かせるために食べるもの、触るもの、聞くもの、見るものに気を付け五感を研ぎすませること。
そして周波数療法など試されるのもおすすめです。
最新情報をお届けします
Twitter でcotomamaをフォローしよう!
Follow @cotonomanimani
この記事へのコメントはありません。