新年度がじわじわ迫っています。
はじめての一人暮らしが決まった人、まだ保留の人、社宅を追い出されて急きょ一人暮らしになる人などいろいろパターンはありますが、とにかく「一人暮らしは初めでだ~」という時のお助け情報をお届けします。
目次 Contents
はじめての一人暮らし やることリスト
はじめての一人暮らしで何をどうすればいいのかな。と戸惑ってしまいますよね。
TODOリストを作って、ひとつづつ消し込みましょう。
□一人暮らしの新居を決めましょう
1.まずはお部屋探し
・不動産会社でお部屋探し
・インターネットでお部屋探し
・友人の紹介でお部屋探し
どのケースも賃貸の仲介業者を介して手続きを行いましょう。
シェアハウスを検討したい時はシェアハウス専門サイトもあります。検索していいお部屋を早めにゲットします。
2.入居日を決めます
3.住居が決まったら入居申し込み手続きを行います。連帯保証人が必要になる場合が多いです。
4.入居手続きに必要な書類を整えます。
5.初期費用を振り込み鍵を受け取ります。
一人暮らしを始めるための初期費用を割り出し、節約できるところは徹底して節約しましょう。
入居に必要な初期費用の項目
・敷金/大家さんへの保証金です。修繕が必要な時にここから捻出します。敷金が必要ない物件は約3割程度になります。敷金の中心価格帯は家賃の1~2カ月になります。退去時に修繕がない場合は返金されます。
・礼金/大家さんへの御礼金です。返金はされません。全体の55%ぐらいは礼金が0円となっています。礼金がある場合、87%が家賃の1~2カ月分になっています。
・仲介手数料/仲介業者へ支払う手数料です。成功報酬なので、お部屋の契約をしない限りは請求されることはありません。
・前家賃・日割り家賃/家賃は、翌月分を前払いするので、最初に翌月家賃+入居日からの日割り家賃を入居前に支払います。
・賃貸保証料/上限が法律で決められています。借主の許可を得ていない場合は家賃の一か月分×0.54を超えない金額。それ以外は税込み家賃1か月分以下。
・管理費・共益費/建物全体の管理費で、エレベーターや共有階段などの電灯など共用部分の費用が共益費です。家賃の5~10%程度が相場です。
・鍵交換/前の入居者の使っていた鍵を交換することで、お部屋を安心して使えます。相場は2~3万円です。
・火災保険料/賃貸料ととともに支払います。個人賠償責任、家財保険など、個人の財産を守ると同時に部屋への保証や、ヴェランダからの落下物で通行人が怪我をしたりした場合に備えます。2年契約で2万円前後です。
・消毒料/築古の部屋を借りたときに、虫や雑菌を消毒するとしばらくは虫に悩まされることが減ります。1~2万円で専門業者が行います。
新居準備に必要なお金の相場
新居への入居準備に必要な金額は、家賃の5カ月~6か月分ほどが多いようです。
金額にして30万円~60万円ほどで、新住所の地域により変動します。
□引っ越しの方法と引っ越し相場
荷物の量や、大物はあるかどうかで引っ越しの方法が決まります。
少量で、比較的近距離であればレンタカーを借りたり、自家用車で引っ越しをすませることもできます。
一般的には引っ越し業者に依頼することが多いでしょう。
引っ越し業者は、一括見積サイトで申し込むと、連絡がはいった中から実際に見ていただいて見積もりした中で気に入った業者に依頼することになります。
業者の選び方は見積もり金額だけでなく選びたいものです。
家財に傷をつけたくないものですが、少々のキズでは面倒で直してもらうことを諦めるケースも多いのです。
引っ越し業者代金の相場
■繁忙期
単身・荷物普通 5万円~10万円※距離により変動
単身・荷物多目 6万円~11万円※距離により変動
■オフシーズン
単身・荷物普通 3万千円~7万4千円※距離により変動
単身・荷物多目 4万4千円~8万1千円※距離により変動
□オプション
・梱包、荷解き
・不用品処分
・荷物の一時預かり
レンタカー
レンタカーを一日かりて自力で引っ越しをします。
レンタカー料金のみで引っ越しができますが、すべて自力です。引っ越しの手伝いを友人などに頼む場合、お礼なども考慮に入れておきましょう。
レンタカーハイエース:1万円/24時間~
□物の整理をはじめましょう
引っ越しする時に、必要最低限のもののみを移動します。
不用品まで運ぶことで料金が高くなるだけでなく、新しい部屋が狭くなり、家賃の費用対効果が低くなります。
不用品や今すぐ使わないモノは思い切って整理ましょう。
そこで、不用品を処分先についてどんなものがあるかを取り上げます。
・リサイクルショップに持ち込む
・オークションサイト、フリマで売る(メルカリ、ヤフオクなど)
・自治体などの不用品交換システムなどを利用する
・友人に引き継いでもらう
・引っ越し業者の不用品処分サービス
・資源ごみ
物の整理は基本的に自分で行います。
ガレージセールを行い、フリマサイトなどで多少でも収益になればたすかりますね。
□一人暮らしの生活必需品と相場
必需品を取り上げます。
・布団(ベッド)枕、枕カバー、布団カバー
・照明器具
・カーテン
・電子レンジ、トースター
・炊飯器や土鍋 3合炊き程度
・調理器具(コンロ、フライパン、鍋、まな板、包丁、おたま、フライガエシ、ボウル、ザル、キッチンバサミ、計量カップ、スプーン、ケトルなど)
・食器類(茶碗、汁椀、箸、スプーン、皿、グラス、コーヒーカップ、湯飲みなど)
・物干しざお、ロープ
・洗面、入浴用具(歯ブラシ、歯磨き粉、洗顔せっけん、シャンプーなど)
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー
・掃除道具(クイックワイパー、雑巾、スポンジ、たわし、洗剤類、ゴミ袋など)
・洗濯用具(タオルハンガー、ピンチハンガー、ハンガー、洗剤、洗濯ネットなど)
・タオル類
・冷蔵庫
・テーブル
・洗濯機、アイロン、ドライヤー、テレビなどは必要に応じて
シェアハウスなど、家具付きや電化製品を共有する場合もあります。その場合家財道具は不必要であることが多いです。
最初は必要最小限に抑えてそろえ、いよいよ必要になった時に吟味して購入を考えましょう。
サイズにも注意したいです。ワンルームのキッチンは狭いものです。大きさが合わずに部屋を狭くしないよう気をつけましょう。
生活用品の相場
■家電一式、10万円ぐらい
■食器、鍋な ど2万円前後
■布団など寝具一式 1万円~
■照明器具、家具 1万円ぐらい
全部揃えて15万円ぐらい準備しましょう。
□ライフラインの手続きを終えましょう
引っ越し先のインターネット環境を調べておきましょう。
ガス、水道、電気、プロバイダーなど検討し1カ月ほど前には連絡しておくと安心です。
□市役所で引っ越し手続きをしましょう
他市町村へ引っ越す場合は転出届を市役所などに届けます。
1.旧住所役所で行う事
提出期間/転出の14日前~当日
手数料/なし
必要書類/本人確認書類・国民健康保険証など・印鑑登録証・印章
代理人申請/上記必要書類・委任状(自署印)・代理人の本人確認書類と印章
※郵送可2.新住所役所で行う事
提出期間/転入後14日以内
必要書類/転出証明書・本人確認書類・印章
代理人申請/上記必要書類・委任状(自署印)・代理人の本人確認書類と印章
同市内へ引っ越す場合は転居届を提出します。そうすることで住民票が移ります。
一年以内で戻る場合や、週末に行き来するなど生活拠点が移動しない場合は住民票は現在のままでかまいません。
以上、引っ越しに際しすることをリストアップしました。
けっこうお金もかかるし、面倒なことも多い・・・ですよね。
面倒なことは避けてお通れないけれども、お金だけは少しでも手のもとに残したいです。
お金があれば、後から襲い掛かかってくる不安の半分は消えますから。
一人暮らし引っ越し費用、節約大作戦!
家賃を節約する
当然ですが、敷金・礼金0円という物件は初期費用を低くおさえられますが、平均相場より家賃が高ければ意味がありません。現在の動向としては敷金・礼金をとる傾向がありますから、そこでは節約が難しいところです。
その点、シェアハウスに関して言えば、基本的には身一つで入居できる場合も多いので、探してみる価値はあります。初期費用は大幅にカットできます。
シェアハウスの場合、半年契約、3カ月契約など、一般の賃貸住宅より契約期間が短い傾向があります。
契約期間が切れるまでに、一人暮らしのお金や、モノをそろえたりすることもできるのではないでしょうか。
シェアハウスの入居条件として、「人とコミュニケーションをとることが苦手でない人」などと言われるケースもありますが、今はいろんなタイプが出回っているので、自分に合ったシェアハウスが見つかるかもしれません。
大物は現地調達!
まず、引っ越し専門業者に依頼しないでいい工夫をしましょう。
電化製品の大物は、設置費用込みで家電屋さんに依頼したいです。
家具も、寝具なども直接お部屋に届けてもらいます。
自転車なども京都のように学生が多い街の場合は、5千円ぐらいで中古品がゲットできます。
実家の自動車を借りて引っ越し!
実家や気の置けない友人がワンボックスカーでも持っていれば、けっこうたくさんの洋服、食器などの小物が運べます。高速料金+ガソリン代+お手伝いのお礼を含めても、新幹線切符より低く抑えられる場合もあります。
これで、2~4万ほど節約できます。
ミニマルライフをはじめよう
一人暮らし。
もちろん暮らしに必要なものはひと固まりあります。
けれども、長くなってきた暮らしの中で、不用品は、必需品の倍ぐらい溜まってしまっているかもしれません。
引っ越し貧乏、なんて言葉があります。
引っ越しの旅にお金がかかるので、金が溜まる暇がないわけです。
でもいいところがあります。
引っ越しするたびに不用品を整理できることです。
一人暮らしを始めるときは必要最小限の、豊かな暮らしをはじめるとってもいいチャンスかもしれません。
物を持たず、必要最小限の豊かな暮らし。それをミニマルライフと呼ぶ人もいます。
はじめての一人暮らしの不安ランキング
一人暮らしにありがちな不安とは・・・
1.一人暮らしって寂しくない?孤独に耐えられるか。
2.病気になったらどうする?いつも見当は限らない。
3.お金が無くなったらどうしよう?
4.泥棒が怖い
5.掃除や食事などひとりでやっていけるかな
6.ご飯を一人で食べる事
7.火事とかに遭わないかな
次々に出てくる不安。
大好きな家族と離れ離れになる理由が解らなくなってくる。
家族との別れのシーンを想像するだけで泣けてくる。どうしよう。不安が止まらない。
未知な世界、新しい体験をする時は不安ですよね。
でも、世の中には同じように不安に思って、それでも頑張って、一人暮らしに飛び込んだ先輩がたくさんいます。
寂しさや不安を追い払うための、先輩がやってきたことから聞いていきましょう。
■一人の朝ご飯がさびしくなったら
・朝活にでる。読書朝活やビジネス朝活をあちこちでたくさんやっています。
・朝散歩や朝ジョギングをする
・友達と泊まりあっこする
・シェアハウスに暮らす
・ペットを飼う
・植物を育てる
■家事をサボらずできるか不安
・曜日ごとにやる場所を決めていく
・どうして無理な時は終末にまとめてやる
・家事スキルを身に着ける目標を持つ(仕事にもお役立ちスキル)
■泥棒・犯罪者除け
・管理人がいる集合住宅にする
・男っぽい遮光カーテンにする
・外に洗濯物を干さない
・防犯カメラの設置、窓用防犯アラームをつける、外にセンサーライトをつける
・神棚を設置する
・公共料金はできるだけ口座引き落としにする
・帰宅したら「ただいま!」と部屋中に聞こえる声を出し、すぐに鍵をかける
・表札を出すなら名字だけ
・郵便受けには鍵をかけて、個人情報を見られないようにする
■寝込んで動けない時どうしよう
・信頼できる友人に連絡
・ホームドクターに電話する
・予防を万全にする
■家賃が払えなくなったらどうしよう
・固定的な支出を極力抑える
・毎月必ず貯金する
・収入以上に支出しない
・一定の貯金額を維持する
・副業をして、収入源を常に複数にする
■朝起きれなくて遅刻の恐怖!
・たくさんの目覚まし
・「明日7時に目が覚める」と決めてから眠る
・モーニングコールサービスを依頼する
■夜寂しくなったとき
・ネットでチャットできる相手を作る
・楽しい映画を見る
・家族に電話する
がんばれ。がんばれ、自立一年生!
はじめての一人暮らし おすすめ本
人生初のひとり暮らし。希望や期待と同じ分だけ、不安や疑問もあるのではないでしょうか。本書では、かしこい部屋探しから快適生活のコツまで、ひとり暮らしの「なぜ?」「どうすればいい?」のひとつひとつに答えます。
オールカラーイラストで、読みやすく、わかりやすく解説。
1章 部屋探しと引っ越し準備
2章 インテリアを考える
3章 部屋をキレイに保つ
4章 洗濯と洋服のメンテナンス
5章 料理のキホン
6章 計画的にお金を使う
7章 ひとり暮らしトラブル
8章 おつきあいとマナー
巻末付録 インテリア実例
(出典:アマゾン)
最強の野菜スープ (抗がん剤の世界的権威が直伝!)
ノーベル化学賞の候補にも名が挙がる抗がん剤の世界的研究者が、病気予防とアンチエイジングに考案。
「がんの予防には野菜スープが一番」と断言! 「野菜はサラダよりスープにしたほうが効果は100倍も強力」と研究から判明! 高血圧、糖尿病、白内障、シミ、アトピーも改善する福音の書。
第1章:簡単! 万能「野菜スープ」の作り方
第2章:がんの予防には野菜スープが一番! 副作用の軽減
第3章:野菜は老化や病気の元凶「活性酸素」を消す妙薬
第4章:野菜スープで病気知らずの体になる、若返る!
第5章:野菜スープは体の毒消し!
第6章:効果を高める野菜の上手な活用法
第7章:運動は薬! 抗がん剤や降圧剤に劣らない
(出典:アマゾン)
野菜スープは作り置き出来、遅く帰った夜でも簡単に栄養がとれ、一人暮らしにもとてもいいです!
【あわせて読みたい記事】
【安全な一人暮らし癖】引っ越し先で真っ先にすること
最新情報をお届けします
Twitter でcotomamaをフォローしよう!
Follow @cotonomanimani
この記事へのコメントはありません。