家の事

【家事代行】主婦力をUPして家事のプロになる方法

kajidaikodeshufuryokuUP

スポンサーリンク

『逃げるは恥だが役に立つ』というドラマが人気でした。
星野源の恋ダンスがブレークしてましたよね。

あのドラマのなかのセリフに、聞き捨てならぬ言葉が入っていました。

目次 Contents

仕事は3年やればキャリアが残る、けど主婦の3年は離婚したら何にも残らない!?

これは、夫の浮気が発覚した主人公みくりの親友やっさんのセリフです。
小さい子を抱えて、夫の洗濯や食事をつくっているのに普段、感謝の一言もない。
そのうえ浮気までされて、なんで夫の世話をしなきゃならないのか。という不満の言葉でした。

あまい、あまい、あまいよ!
主婦のスキルへの見方が甘すぎる!!

という心の声を、ドラマではなだめてくれていました。

親友の、夫や主婦業への不満炸裂のおかげで、主人公みくりの頭に一つのアイデアが浮かびます。



家事を必要としている誰かと、家事を得意としている誰かがマッチングすれば雇用関係が成立する

家事の雇用契約を取り交わすということです。
そして、雇用契約としての契約結婚はアリなのではないかと発想しました。

やっさんに言わせれば「じゃ、夜はどうするのよ。」
「好きじゃなきゃそれは無理。」が答え。

ですが、それはまた別の話として、
主婦のキャリアを生かすひとつの回答として契約結婚を見出したみくりでした。

家事労働のキャリアには価値があり、それを求める人に提供することはできます。
現に家事代行業は右肩上がりに市場を伸ばしています。

「主婦は離婚したら何も残らない」という一般常識を変える、契約結婚。
この話が、ヒラマサへの唐突な結婚提案につながっていき・・・という物語でした。

3カ月も専業主婦でいるならば、家事のプロになれます。
家事技術を習得する気があるか、無いかは、」報酬がもらえるか貰えないかの分かれ目です!!
専業主婦としてプロ並みの家事を身に付ければ、将来の報酬につなぐことができるのです。

主婦になったなら、一応の家事をこなせる主婦力を身に付けましょう。

まず、シュフは何のために家事をするのでしょう。その目的をハッキリさせましょう。
・家族がスイッチをOFFできる場づくり
・家族と団らんする場づくり
・仕事に向かう気を充実させる機能づくり
・家族の毎日の疲れをさっぱりさせる
・家族に旨いものをお腹いっぱい食べさせる

家事に何を求めるかはそれぞれの家庭で異なります。
各自、最優先項目からあげてみてください。

料理の腕の立つシュフの育て方

「少々散らかっていても仕方がないが、体にいいおいしいものを食いたい。」
という場合、仕事のできるシュフとは料理の腕の立つ人です。

料理の腕の立つシュフを育てるには、おいしいものをたくさん食べていることが結構役立ちます。
食べることが好きな人は、お料理の腕も自然に上がっていきます。
自分が食べたいなと思うものを、家の主婦に食べさせましょう。
おいしいうな丼を食べに連れ出して、それを”再現ダイスケ”してもらうのです。
自分が食べたいものがおふくろの作ったハンバーグだった場合、実家に連れて行ってお母さんに作ってもらってそのレシピを盗ませるんです。

ただ、最初は同じ味にはなりませんよね。何度か失敗もするでしょう。
でも文句を言ってはうまく育ちません。食卓で文句を言うのは厳禁です。
そこはシュフの性格によって褒めたらいいのか、どう注意したら気分よく努力してくれるのかをよく研究しないと。
そこで手を抜いたり諦めたり、シュフの機嫌を損ねるからと妥協すると、結局家で満足な食事にありつくことは難しくなるでしょう。

食卓で文句を言うのが厳禁だというのは、子どもたちも一緒に食事をしていて、文句まで食らうからです。
そうすると子どもの健康上よくないし、将来子どもはお父さんのために食事をつくらなくなります。文句を言われたくないから。

そうそう。食卓をしつけの場にするのもダメですよ。

 

家族のムードメーカーになってくれるシュフの育て方

憂鬱な顔の主婦がいる家で育って、ウツになってしまうことってあります。
「顔が笑っていない」「眉間にしわを寄せている」というだけで、別にその人がうつ病というわけではないのですが。
でも、その顔を見た人は憂鬱が写り、ウツになってしまったという人を知っています。

家ではよく笑う、笑顔の主婦がなによりありがたい存在です。
よく笑う人には人が寄ってきます。
「笑う門に福来る」です。

なぜかというと、笑うと幸せホルモンがたくさん分泌するからだそうです。ゆううつな気分が一笑で吹き飛びます。

笑いが少なくなってきた、と思ったら、ビクビクしてマイナスになることを避けるようになりがちですが、そこは頑張って笑いで吹き飛ばしましょう。
「笑いは祓い」なんです。

疲れを祓うのにも笑いは無敵です。

いつも片付いてきれいな部屋づくりをしてくれるシュフの育て方

「片付けができない」病気もあると聞きますが、一般的に片付け上手になる方法をお伝えします。
■物の置き場が決まっていて、地図化していること
物の住所を決めて、家族全員が場所を知っている状態を作ります
■使った人が使った場所へ使い終えたときに戻す習慣づけ
物が常に同じところにあると、探す時間が劇的に減ります
■物の置き場が一杯になったらそれ以上は入れない
洋服や書籍、おもちゃ、袋類など溜まりがちで、あふれがちです。選択基準を作って、その場所以上に増やさないことが肝心です。
どんどん増やしてく種類のものー趣味のコレクション、仕事のファイルなどは、古い資料はデータ化するファイリング自体の方法を考えましょう。

取り急ぎできることは、家族でモノをすべて収めるところに収納してから、モノの地図を作ることです。
印鑑など大事なものもわかるようにしておくことで、いつか役に立ちます。

家事のプロになるための心構え

家事のプロになるコツはシンプルなものです。
■プロに学ぶこと
■実践又実践

「仕事は3年やればキャリアが残る、けど主婦の3年は離婚したら何にも残らない」なんて、
家事のプロになろうとはまったく意識していないから言えることです。
家事のプロになって『今すぐ妻を社長にしなさい』と言われれば、すぐにやれるスキルを身に付けたいと思っていないからいえることです。
その場合、仕事を3年やったってキャリアになどなりません。

やれるときに主婦力を磨いといて、一つも損はないですよ!

家事のプロに学ぶために、家事代行に依頼したり、家事代行業でお金を稼ぎながら修行するというのもとてもいい方法です。
名古屋で家事代行依頼や仕事をしたい方はお問い合わせください。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でcotomamaをフォローしよう!

関連記事

  1. fudosantoshi2 『不動産投資でハッピーリタイヤした元サラリーマンたちのリアルな話…
  2. 転職で減給不安 夫が転職!?減給不安、夫婦の危機を招かない転職の知恵
  3. nihonngonomahou 【日本語の魔法】行動を除菌しても願いは叶わない
  4. 受験合格京都兵庫 【京都受験合格神社】受験生におススメのゲーム、受験生がゲームをや…
  5. 己亥開運神社 【己亥・開運神社】2019年にお参りしたい”土”と”水”に関係す…
  6. honkideitomeru 2017年冬至に『陸王』からまなぶー本命を射止める”コツ”
  7. imasugutumashacho3 妻の立場で『いますぐ妻を社長にしなさい』を読む
  8. 手作りマスク比較 【鼻の隙間なし】経済的!「1分」でできるハンカチマスクの作り方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Notice: Undefined variable: user_ID in /home/haxwdznm/public_html/wp-content/themes/core_tcd027/comments.php on line 156

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. イヤシロチ化効果
  2. untenmenkyo
  3. interia
PAGE TOP