神の事

【開運習慣】道ひらきの神、猿田彦(さるたひこ)神のいる神社

洲崎神社石神様

スポンサーリンク

福岡県赤村に巨大な前方後円墳か!?地元の古代史研究グループのによれば現場の航空写真から鍵穴型丘陵の全長は約450メートルの古墳らしきものが現れたそうです。
民間地だそうですが、数年前から丘陵の形に着目してきた「豊の国古代史研究会」の調査で、後円部に当たる部分は直径約150メートル。
周辺住民がタケノコ堀をすると土器などが出てきたといいます。

それで「卑弥呼の古墳では?」という話も出ているのですが、卑弥呼についていえば、乗るっているであろう神社が全く見られない(昭和になってからできたもの以外には)という不思議もあり、論争は果てしないのですが。

古代ロマン、止まらないですね!!
卑弥呼がいたと言われる時代より、もっと古い時代の神々の神社もたくさんたくさん残っているのが日本です。
それぞれの得意分野で導きを下さる神さまですが、今回は有名神社の境内社に鎮座する、隠れた開運の神を紹介します。

目次 Contents

開運・有名神社の隠れた魅力

仕事のみち、学業成就、資金繰りなど、煮詰まった今を突破して運命を切り開こうとする時に迷いが出ることもあります。

そういう時の助けになるのが、後ろ盾になって背中を押してくれる存在です。
そして、先導し道を教えてくれる存在があります。そうした働きのある神社をご紹介します。

猿田彦神社(さるたひこじんじゃ 針綱神社境内社)

愛知県犬山市にある針綱神社(はりつなじんじゃ)は、木曽川の上流に鎮座しています。尾張氏が木曽川を登ったこのあたりに定着したものとみられます。名古屋市には平針、高針などの地名が残っており、尾張氏の勢力の拡大した様子が現れています。尾張氏の拠点の一つである針綱神社境内に猿田彦神社はあります。

猿田彦神は導きの神、道ひらきの神として神様の先導役を務められる神様です。また、妻のアメノウズメと共に縁結ぶの神としても有名です。
身長380センチ、高い鼻にギョロメの赤ら顔。その容姿は天狗の原型ともいわれています。

猿田彦神社(針綱神社境内社)
ご祭神 猿田彦命

住所 愛知県犬山市大字犬山字北古券65-1
最寄り駅 名鉄犬山遊園駅より徒歩10分
駐車場 有

 

道祖神(どうそしん 洲崎神社境内社)

洲崎神社は「難関突破」で有名であり、場所も名古屋の中心地近くに鎮座します。

神社は、俗世間と一線を画す雰囲気を醸し出すものですが、当社は特に別次元へといざなう何かがあります。境内に小さな鳥居がありますので、幣で自祓いを行ってからどうぞ、通りゃんせ。一くぐりすると別の世界に突入!きっと何かが変化することでしょう。

洲崎神社境内社 道祖神
ご祭神 猿田彦神 天鈿女命

住所 愛知県名古屋市中区栄1-31-25
最寄り駅 地下鉄鶴舞線大須観音駅徒歩10分
駐車場 なし

椿大神社(つばきだいじんじゃ)

伊勢国一宮の椿大社は、標高900m越えの入道ヶ岳の麓に鎮座し、奥宮のある入道ヶ岳へは3ルートあるそうな。そもそも天狗さんとして表現される猿田彦神ですから修験道との関係も深いものと思われます。行者さんたが通ったであろうお山への道はなかなか厳しそうです。
神社の奥宮はお山に鎮座することが本当に多くて、参拝には軽登山の装備が必要なこともあります。
写真は、里にあるお宮です。

椿大神社
ご祭神 猿田彦大神

住所 三重県鈴鹿市山本町字御旅1871
最寄り駅 近鉄湯山線湯の山温泉駅から10キロ
駐車場 有

白髭神社(しらひげじんじゃ)

天孫瓊瓊杵尊(てんそんににぎのみこと)が天照大御神(あまてらすおおみかみ)の元から八州開拓の旅に出て、猿田彦大神とであって歓待したのがここ白髭神社と言われています。猿田彦が開発したこの近辺には三尾神社などご縁の神社もたくさんあります。
ここで猿田彦の妻となる天鈿女命とも出会います。
天孫瓊瓊杵尊に高千穂への導きをしてこの土地を譲り、自分は伊勢の天照大神の元へと引っ越しました。近江の厳島と言われる琵琶湖に浮かぶ湖中大鳥居が素敵です。

白髭神社
ご祭神 猿田彦命

住所 滋賀県高島市鵜川215
最寄り駅 湖西線近江高島駅徒歩34分
駐車場 不明

出典元:https://goo.gl/8UV4RP

猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)

椿大神社が伊勢国一之宮として大々的に掲げていますが、本当の総本社はこちらではないかとする説もあるようです。内宮近くに鎮座し、修験道との関係が深い椿大神社とは少し趣が異ります。
天照大神を慕って、滋賀高島から移り住んだ猿田彦神です。天照大神が神上がりしたはるか後の事。
御杖代である倭姫に、鎮座する場所を教えたのも猿田彦命なのです。

猿田彦神社
ご祭神 猿田彦大神

住所 三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
最寄り駅 近鉄鳥羽線五十鈴川駅徒歩22分
駐車場 不明

出典元:https://goo.gl/9vGVMh

まとめ

まずは、道ひらきの神様が鎮座する有名神社の隠れた魅力のほんの一部をお知らせしました。
お近くに猿田彦神が鎮座する神社があれば、そこへお参りしてみてくださいね。新しい気づきが得られるかもしれませんよ。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でcotomamaをフォローしよう!

関連記事

  1. 霧島神宮 【続く噴火】新燃岳のふもとに鎮座する霧島神宮は大和朝廷の淵源だっ…
  2. 古代神話の生きる大和の国の神社 【宙船の記憶】”空みつ大和の国”をまもる…
  3. gedosenkitohnihonsinwa3 ゲド戦記要約と日本神話が酷似している件
  4. jukenngoukakukigankushu 【受験合格神社一覧九州21社】受験生に贈る言葉、受験生が参拝すべ…
  5. 己亥開運神社 【己亥・開運神社】2019年にお参りしたい”土”と”水”に関係す…
  6. tinjujinjasirabekata 【鎮守神社調べ】神戸、大阪のTさんの鎮守さんを調べました
  7. gokakujinjanagoya 【受験合格神社一覧名古屋19社】受験で勝ち残る神社参拝法と天神一…
  8. カンヤマト王朝から欠史時代の倭国大乱へ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Notice: Undefined variable: user_ID in /home/haxwdznm/public_html/wp-content/themes/core_tcd027/comments.php on line 156

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 即位礼天皇譲位
  2. 貴船蛍
  3. アマゾン部門ランキング1位
PAGE TOP