社会生活

平成時代に最も読まれた本”平成ベストセラー”TOP10

平成ベストセラーTOP10

スポンサーリンク

2019年5月1日零時から「令和」となる時代。平成最後に「一番売れた本」のランキングを『世界一受けたい授業!!』でやっていました。

どんな本が何冊売れたのか、本の概要を見てみましょう。



目次 Contents

平成で一番売れた本は443万部!

第10位 バンド1本でやせる! 巻くだけダイエット (骨格矯正バンド付き)  225万部

著者/山本千尋/健康キレイ塾 院長(発刊当時)
幻冬舎から2009年6月に発刊され、矯正バンドがついていることもあり、売れに売れた「〇〇するだけ」というカンタンなダイエット法を伝えるものです。ダイエットには主に、運動系、食事制限系、意識改革系という3つの方法があると言われていますが、タイトルからはそれらのどれにも当てはまらないこれまでにはない、新しい方法を提示しています。では、効果のほどはいかがなものだったのでしょうか。

アマゾンのレビューでは120コメントあります。200万部以上売れた本にしては少々寂しい印象。ダイエット効果があったというコメントはあまりないようでした。ただ、骨盤矯正の効果はあるようで、腰痛が軽くなったというコメントを発見しました。

2009年のベストセラー

2009年は政権交代がおきて、民主党が与党となった年でした。この本の他には以下のような本がベストセラーになっています。

■1Q84(1・2)(村上春樹)
■読めそうで読めない間違いやすい漢字誤読の定番から漢検1級クラスまで (出口宗和)
■ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人 大冒険プレーヤーズガイド
■日本人の知らない日本語(蛇蔵・海野凪子))
■私服だらけの中居正広増刊号~輝いて~
■告白(湊かなえ)
■脳にいいことだけをやりなさい!頭のいい人は「脳の使い方」がうまい!(マーシー・シャイモフ)
■体温を上げると健康になる!

第9位 置かれた場所で咲きなさい 230万部

著者/渡辺和子/ノートルダム清心学園理事長(発刊当時)
幻冬舎から2012年4月に発刊となっています。今でも売れているロングセラーで、「心が洗われた」「優しい気持ちになる」などのコメントが529コメントも集まっています。心の在り方をキリスト者としての修養の中から説いた本です。

「人はどんな場所でも一生懸命に生きることで花を咲かせることができる」とか「子どもの価値観は親から受け継ぐもの。だから恥じない生き方をする」「美しく老いる」「愛するとは大切にする」など、人生経験豊かに含蓄に満ちた言葉をつづっています。

2012年は東京スカイツリーが開業した年です。前年の2011年には東日本大震災が起き、日本人の精神のあり方、行き方が問われていました。災害世界中の関心が集まり、日本人の秩序だった行動がさらに注目を浴びる中、その礎の一つとして多くの人がこの本を紐解いたのです。

2012年のベストセラー

■聞く力(阿川佐和子)
■舟を編む(三浦しおん)
■体脂肪計タニタの社員食堂(タニタ)
■大往生したけりゃ医療とかかわるな(中村仁一)
■人生がときめく片づけの魔法(近藤麻理恵)
■実はスゴイ! 大人のラジオ体操(中村格子)
■50歳を超えても30代に見える生き方(南雲吉則)
■日本人の知らない日本語(3)(蛇蔵、海野凪子)
■美木良介のロングブレスダイエット(美木良介)

第8位 頭のいい人、悪い人の話し方 262万部

著者/樋口 裕一/仏文学、アフリカ文学の翻訳家で東進ハイスクールの客員講師(発刊当時)
PHP研究所 から2004年7月に発刊されています。280件のレビューの40%が☆一つという厳しい評価にもかかわらず売れました。話し方の本も多くの人が関心を寄せているようです。

「バカ上司―部下から相手にされない話し方」「異性が離れていく話し方」「人望が得られない話し方」「 こんなバカならまだ許せる」など、バカ、を連発しています。レビューを読むと「話し方ではなく人間性では?」などカチンと来ている読者も多いようで、学べる内容であったとしても、読後感がよろしくないのかもしれませんね。

2004年のベストセラー

「冬ソナ」の大ヒットで韓流ブームが起きた。イチローがメジャーでシーズン最多安打記録を84年ぶりに更新するという大記録を打ち立てた年。この年が日本の人口のピークで以降減少に転じました。

■世界の中心で、愛をさけぶ
■グッドラック(A.ロビラ フェルナンド・トリアス・デ・ベス)
■鋼の錬金術師(荒川弘)
■蹴りたい背中(綿矢りさ)
■蛇にピアス(金原ひとみ)
■ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(J・K・ローリング)
■13歳のハローワーク (村上龍)
■川島隆太教授の脳を鍛える大人の音読ドリル(川島隆太)
■キッパリ!たった5分間で自分を変える方法(上大岡トメ)
■いま、会いにゆきます(市川拓司)
■バカの壁(養老孟司)

第7位 国家の品格 274万部

著者/藤原正彦/数学者、お茶の水女子大学理学部教授(発刊当時)
新潮社より2005年11月に発刊されました。すべての日本人に誇りと自信を与える画期的日本論と銘打ち、現在も売れるロングセラーとなっています。国際化という名のアメリカ化に踊らされてきた日本人は、誇るべき情緒とカタチの「国柄」を長らく忘れてきたが、アメリカ式に「論理」と「合理性」だけの改革では、社会の荒廃を食い止めることはできない、と語っています。レビューは689件で、☆5つと☆4つで58%を占めています。日本人としての使命に気づく本でもありそう。

「近代的合理精神の限界」「論理」だけでは世界が破綻する」「 自由、平等、民主主義を疑う」「情緒」と「形」の国、日本」「武士道精神」の復活を」「情緒と形」が大事なのかと語り、数学者としてもつ独特の美意識によって日本人の誇りを救い出しているのではないでしょうか。

2005年のベストセラー

愛知県で「愛・地球博」が開幕した年。人口が減少に転じ始めました。

■香峯子抄(池田香峯子)
■さおだけ屋はなぜ潰れないのか?(山田真哉)
■これだは知っておきたい個人情報保護(岡村久道 鈴木正朝)
■「もっと、生きたい・・・」 (Yoshi)
■電車男(中野独人)
■問題な日本語(北原保雄編)
■ワルの知恵本(門昌央)

第6位 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 275万部

著者/岩崎夏海/東京芸術大学建築科卒。大学卒業後、作詞家の秋元康氏に師事、AKBプロデュースにもかかわる
ダイヤモンド社から2009年12月に発刊されました。なんと960件のレビューが付き、58%が☆4つ以上をつけています。ドラッガーを読みはじめるための超入門書であるというような内容とのコメントが目につきました。設定自体がそういうものだったので、タイトルと内容の開きがない良書と言えます。ひょっとしてAKB48は、このように成功したのかな・・・という想像を掻き立てられます。2015年には新潮社から文庫本が出ています。

2015年のベストセラー

マイナンバー制がスタートした年。国産初のジェット旅客機が初飛行しました。

■火花(又吉直樹)
■フランス人は10着しか服を持たない(ジェニファー・L・スコット)
■家族という病(下重暁子)
■置かれた場所で咲きなさい(渡辺和子)
■聞くだけで自律神経が整うCDブック(小林弘幸)
■一〇三歳になってわかったこと人生は一人でも面白い (篠田桃紅)
■人間の分際(曽野綾子)
■学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話(坪田信貴)

第5位 体脂肪計タニタの社員食堂 308万部

著者/タニタ/体脂肪計メーカー
大和書房から2010年1月に発刊され、続々編もでておりロングセラーを続けるレシピ本です。

カロリーダウンの調理のコツ、オーブントースターで油分カット、かみ応えでまんぷく感、薬味で味わいアップ、しっかりだしで塩分ダウン、肉も魚も野菜もたっぷりおいしさ・ボリュームそのままの人気社員食堂の定食レシピ31日分が掲載されています。



2010年のベストセラー

■もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(岩崎夏海)
■巻くだけダイエット(山本千尋)
■1Q84(3)(村上春樹)
■体脂肪計タニタの社員食堂(タニタ)
■伝える力(池上彰)
■知らないと恥をかく世界の大問題(池上彰)
■くじけないで(柴田トヨ)
■1Q84(1・2)(村上春樹)
■エッセンシャル版 マネジメント(P.F.ドラッカー上田惇生 訳)

第4位 女性の品格 314万部

著者/坂東真理子/2001年内閣府初代男女共同参画局長
PHP研究所 から2006年9月に発刊されました。女性上位の時代だからこそ、従来の男性とは異なる価値観、よき女性らしさを、職場や家庭に持ち込んでほしいと、本書はビジネスから装い、話し方、恋愛にいたるまで、女性としての振舞い方を具体的にアドバイスしています。207件レビューの評価は☆4つ以上が38%、☆1つが31%となっています。アンチ意見の多くはヒステリックに叫んでいるように見えます。「品格」のなかで育ったご令嬢が年を取り、下流社会で育ったものに説教しているようだと。

2005年に『下流社会』が発刊され、2006年にはワーキングプアに関するドキュメンタリー、NHKスペシャルが放映されました。階級社会が再び台頭してきたかのような世相の中で、2005年に発刊された『国家の品格』にあやかるタイトルの本書が登場し売れました。

2006年のベストセラー

■国家の品格(藤原正彦)
■ハリー・ポッターと謎のプリンス(上・下)(J.K.ローリング)
■東京タワー(リリー・フランキー)
■えんぴつで奥の細道(大迫閑歩書)
■病気にならない生き方(新谷弘実)
■人は見た目が9割 (竹内一郎)
■育てハッピーアドバイス(1~3)(明橋大二)
■鏡の法則(野口嘉則)
■陰日向に咲く(劇団ひとり)

第3位 チーズはどこへ消えた? 400万部

著者/スペンサー・ジョンソン
扶桑社から2000年に発刊された本。世界中の大手企業が次々と社員研修に採用するビジネス書です。376件のレビューの中で72%が☆4つ以上としています。だれでも「わかっているよ」というシンプルな内容をストレートに表現しています。これが全世界の社員研修に採用されているのは頭ではわかっているつもりのことが行動に移すにはなかなか難しいということなのでしょう。ビジネスを継続し続けるには、足を止めないで前に進むことが大切、新しいことにチャレンジする勇気が必要なのだけれども実際には保守、現状維持が人間の本能なのかもしれません。その意味では本能に従うな、ということでしょうか。

2000年のベストセラー

■だから、あなたも生きぬいて(大平光代)
■話を聞かない男、地図が読めない女(A&B・ピーズ)
■ハリー・ポッターと秘密の部屋(J・K・ローリング)
■「捨てる!」技術(辰巳渚)
■プラトニック・セックス(飯島愛)
■ハンニパル上・下(T・ハリス)
■アタマにくる一言へのとっさの対応術(B・ベルクハン)
■命(柳美里)
■巨泉 人生の選択(大橋巨泉)
■朗読者(B・シュリンク)

第2位 脳内革命―脳から出るホルモンが生き方を変える 410万部

著者/春山茂雄/東京大学医学博士
サンマークから1995年に発刊されました。どんなに嫌なことがあっても、事態を前向きに肯定的にとらえると脳内には体に良いホルモンができ、プラス発想こそが心身にとって最高の薬となることを、医学的・科学的に明らかにした画期的な書として売れました。レビューが異常に少ない18件というのには理由があるのでしょうか。10年後には負債総額80億円越えというレビューを見ると、経営者としては?がつく方なのでしょう。翌年発刊のパート2は現在もロングセラーを続けているようですから、学ぶことも多い本であることを物語っています。

1995年のベストセラー

阪神大震災や地下鉄サリン事件という大きな災害が起きた年です。

■遺書(松本人志)
■松本(松本人志)
■ソフィーの世界
■大往生(永六輔)
■パラサイト・イヴ
■ダービースタリオンIII公式パーフェクトガイド
■ダービースタリオンIII全書

第1位 バカの壁 443万部

著者/養老孟司/東京大学医学部教授を退官し、東京大学名誉教授(当時)
新潮社により2003年4月に発刊されました。人間は自分の脳に入ることしか理解できないのであり、学問が最終的に突き当たる壁は自分の脳であるという著者は、この状態を指して「バカの壁」と表現しています。知りたくないことは自主的に情報を遮断し、耳を貸さないというのも「バカの壁」の一種であり、その延長線上には民族間の戦争やテロがあるといっています。バカとはつまり自分自身ということです。558件のレビューのうち37%が☆4つ以上、☆1つが25%となっています。

2003年ベストセラー

■バカの壁(養老孟司)
■世界の中心で、愛をさけぶ(片山恭一)
■トリビアの泉 へぇの本(1~4)
■ベラベラブックvol.2(国川恭子)
■開放区(木村拓哉)
■マンガ金正日入門(李友情)
■ダイエットSHINGO(香取慎吾)
■嘘つき男と泣き虫女(A・ピーズ)



平成のベストセラーに思うこと

この30年間を総括してよく読まれた本というものを振り返ると、やはり「読み継がれていく本」は強いという印象です。普遍的な内容であり、風化しない本というものはあるようです。「バカの壁」「チーズはどこへ来た?」「女性の品格」「タニタの社員食堂」「もしドラ」「国家の品格」「置かれた場所で咲きなさい」とTOP10のうち7書は現在も購入することができます。

品格のように「格」というものや「壁」のイメージも強いのも平成ベストセラーの特徴かもしれません。けれども、その壁は打ち破ることができる、という可能性が見えるのが「チーズ」や「もしドラ」なのかもしれません。うまくできていますね。

時代の空気を取り込みつつ、提案のある本は良書であるということなのでしょうね。次なる「令和(れいわ)」の時代には、さてどのような本が読まれるのでしょうか。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でcotomamaをフォローしよう!

関連記事

  1. お歳暮 受験生がいるご家庭へのお歳暮・年賀14選
  2. モンスターマザー 【モンスターマザー度チェック】ドラマでも話題のモンスターは、あな…
  3. 河津桜弁当お取り寄せ 【愛知県のお花見】桜名所、早咲き桜スポット、穴場、お取り寄せ花見…
  4. 豊かな卒婚 【卒婚】40歳からの豊かな“卒婚”最大メリットを得る妻と夫の考え…
  5. buddakarakirisutohe 『仏陀からキリストへ』シュタイナー著 覚書
  6. 涼感グッズ売れ筋 【冷感グッズ】日傘男子も必見!熱中症予防&対策ー渋谷ロフト売れ筋…
  7. 転職で減給不安 夫が転職!?減給不安、夫婦の危機を招かない転職の知恵
  8. kimitatihadoukanngaeruka 【ベストセラー】『君たちはどう生きるか』漫画版が100万部売れた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Notice: Undefined variable: user_ID in /home/haxwdznm/public_html/wp-content/themes/core_tcd027/comments.php on line 156

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 引っ越し開運法
  2. 金魚鉢を置く場所金運
  3. そばの実そばがき
PAGE TOP