美容・健康

【ミドル脂臭】気づけない女性の「疲労臭」撃退食ー自分に合った食材選び

ツンと匂う疲労臭対策

スポンサーリンク

加齢臭ではなく、疲労臭というものがあることをご存知でしょうか?
加齢臭の場合は50代から気になると言われていますが、疲労臭の場合、疲労が蓄積して体内から出る疲労物質を原因としているため、30代後半から特に気になるようになるといいます。
本人が気づきにくい疲労臭。これについて調べます。



目次 Contents

疲労臭とは

体臭には11の原因が考えられると言いますが、大きく「汗・皮脂が直接原因の臭い」と「汗・皮脂以外に原因の臭い」に分けられます。疲労臭は汗をかくことそのものが原因ではなく、胎内から発生する疲労物質である「アンモニア」「乳酸」が汗に溶け出して発散される臭いのことを言います。「ツン」と鼻をつく臭いが疲労臭です。
「ああ、嗅いだことあるある」と思われる方も多いのではないでしょうか。

ちなみに他の臭いの原因はどんなものでしょうか。
「加齢臭」の場合は体内の脂肪が酸化することにより発生するノネナールが原因物質と言われています。
「口臭」の場合はアルコール・タバコ・生活習慣の乱れ・ストレス・病気が原因しています。
「便秘臭」は体内に溜まったガスが汗腺から出る便臭のことです。
「ワキガ」の場合は、二つの汗腺「アポクリン腺」「エクリン腺」のうちアポクリン腺から排出される汗を、常在菌が分解することで発生します。
「足の臭い」は汗腺のおおい脚から排出された汗が、他の部分より10倍~20倍の厚みある角質層からくる皮脂・雑菌・埃・垢が多く、汗がそれらの雑菌に分解されて発生するイソ吉草酸の臭いになります。

加齢臭などとは原因物質が異なる「疲労臭」は改善できるのでしょうか。

疲労臭が発生するメカニズム

疲労臭の原因の一つと言われるアンモニアは、主に、腸内や、腎臓で産生され、血液中に放出されます。食べ物に含まれる蛋白質や、消化管への分泌液に含まれる尿素が腸内細菌によって分解され、多量のアンモニアができます。そのほか骨格筋や脳でもアンモニアは産生されます。  アンモニア産生は、筋肉運動や、食事摂取(蛋白摂取)により増加することがわかっています。タンパク質に含まれるアミノ酸の窒素は、GDHなどによる酸化的脱アミノ反応(transamidation)を経てアンモニアとなり、尿素回路で尿素に変換し排泄されます。

腸管内でのアンモニアが産生
腸管内では、食事に含まれるアミノ酸が、粘膜グルタミナーゼやGDH(小腸)、細菌デアミナーゼ(大腸)により分解されます。そして尿素が細菌ウレアーゼ(大腸)により分解されアンモニアが生成されます。 血中アンモニアの大部分は、腸管(消化管)内で、小腸粘膜や大腸内細菌により産生されたアンモニアだといわれ、小腸粘膜グルタミナーゼにより生成されるアンモニアは、腸管内で産生されるアンモンニア量の約1/2を占めるともいわれます。  腸管内で生成されたアンモニアは、吸収されて門脈血中を肝臓に輸送され、尿素回路で尿素に変換されたりグルタミン酸などに分解されます。

肝臓でのアンモニア変換
肝臓では、循環血中(門脈血中)よりアンモニアとグルタミンを取り込みます。  門脈周囲の細胞(periportal cells)内で、グルタミンはグルタミナーゼにより分解され、その結果アンモニアが生成されます。循環血中を肝臓に流れて来たアンモニアと共に、尿素回路で尿素に変換していきます。

肝臓が処理しきれないほどアンモニアが生成されたときや肝機能が作動していない場合に、水溶性のアンモニアが汗に溶け出して体外に放出されて疲労臭になります。

※ミドル脂臭とは
原因成分がジアセチルという成分であると世界で初めてマンダムが独自の方法で突き止めました。この臭いは後頭部など自分の鼻から遠いために自分では気付きにくいうえ、男性より女性の方が不快に感じる臭いであるということです。通常の加齢臭よりも臭いは4倍強いと言われています。

疲労臭が発生しやすいのはどんな時?

■疲れがたまっている時
肉体が疲労して臓器がうまく機能しなければ、体内でアンモニアや乳酸が増えます。それが、汗によって体外に排出されて疲労臭となります。

■睡眠不足の時
睡眠不足は肉体疲労の原因になります。意識がもうろうとして、脳の働きに影響をあたえ身体全体を衰えさせます。その結果体内でアンモニアが増え、汗とともに体外に出て疲労臭となります。

■ストレスが溜まっている時
肉体疲労でなくても内蔵機能を衰えさせるのが、神経伝達的機能の低下です。その結果体内にアンモニアが増え汗とともに体外に出て疲労臭となります。

■肥満・肝臓疾患がある時
脂肪肝など肝機能に機能低下がある場合、アンモニアを処理しきれず汗に溶けだして体外に排出され疲労臭となります。

■便秘の時
腸内でのアンモニア生成と処理がうまくできないような便秘などの場合、アンモニアが汗とともに排出され疲労臭となります。

■動物性たんぱく質をとりすぎた時
栄養バランスが悪く、アンモニアを処理しきれないことで疲労臭となり体外に放出されます。

疲労臭が発生する部位はどこ?

■首の後ろ
■背中の上部
■胸腺周辺
■わきの下
■おなか

ツンと匂ったらすぐ対策を!

疲労臭を改善する方法

疲労臭が発生するメカニズムから、肝機能を疲労させない生活習慣や食事習慣を身に着けることで疲労臭改善の道が見えてきました。順に説明します。

生活習慣の改善で疲労臭を軽減する

疲労臭を発生させない生活を習慣づけます。

■良質な睡眠をとる
良質な睡眠をとれば、体が休まって疲労が取れ、頭もすっきりして仕事など作業の処理能力が高まるので、結果として作業時間が短縮され、疲労習慣が減っていくという好循環を生むことができます。
■太陽の下で適度な運動をする
疲労するほどの運動ではなく、良い眠りを促進する心地よい運動をし、日光を取り入れることで心の疲労に負けないカラダを作ります。朝日を浴びながらの30分ウォーキング、森林浴しながらの神社参拝などで、夜の睡眠が断然快適になります。
■臭い汗を改善する体操をする
相撲スクワットなど、行う。しこを踏む体制で手は前で合掌しスクワット。

体内環境を整えて疲労臭を抑える

体内環境を整えることは生活習慣で決まる事でもあります。日光を取り入れながらの散歩などの運動をして、幸福ホルモンと言われるセロトニンをとってみたり、食べ物の取り方などを整えていきます。

■疲労臭撃退食材を毎日必ず摂る
アンモニアを解毒する作用のある「オルチニン」、女性に多いとされる疲労臭を抑え女性ホルモンバランスを整える「イソフラボン」、肝臓を機能改善する働きのある「クエン酸」を取り入れ、体の動きを正常に保つ補助的な栄養素を適切にとるとよいです。

■体質に合った食材を摂る
東洋医学では未病の状態から漢方を施して病気になることを未然に防ぐという考え方があったり、マクロビオティックなどを有名人が採用するなど、体内環境をととのえた結果の体質改善と食事は切っても切れない関係にあるといってもいいかもしれません。自分がどのような体質なのか、合う食材は何なのかを知ることも一つの道です。

玄米食は完全食だとも言われますが、筆者には合わないと整体の先生に言われたことがあります。そして「琵琶茶」はあなたには合わないよ、とか。その先生がいう「合う食材」診断法はOリングテストでした。あとで簡単にやり方をお教えしますね。

住んでいる家・環境整備で疲労臭をなくす

みなさん、街を歩いていて臭いが気になる場所って感じたことはありませんか?
マンションのエントランスや、街角、用事で訪れたお店のトイレとか、店内で臭いが気になるケースがあると思います。
臭いはその場所の性質を端的に表しています。気がよどんでいるところには臭いが溜まります。
もしも家の空気がよどんでいたら、取れる疲れもとれません。
「疲れ」は「憑かれ」です。よくない空気の部屋では睡眠障害が起きやすく、疲れの悪循環がたち切れません。
病人が家にいると、どれだけ掃除をしても独特の臭いが消えませんし、消臭剤を置いても木製ドアなどに油汚れのような膜がついてしまいます。

寝室の工夫で寝ている間、真の癒しを自動的に得ることができます。次のことに注意を向けてよく休める寝室作りをしましょう。

■家の片づけ・掃除
モノが散らかっていたり、誇りがまみれた部屋の気は淀み、疲れをとることができません。
■電磁波
電磁波の影響で、カラダの電磁場状態のバランスが崩れ、精神疾患になることもあります。
■眠っている場所
枕の位置、部屋の方位により悪影響を受けることがあります。睡眠障害がある場合は枕の位置を変えてみるのも一つの手です。

 

疲労臭撃退食材-TBS「ビビット」より

疲労臭を撃退する食材ベスト3というものをTBS『ビビット』で特集していました。

疲労臭撃退食材3位

シジミ/シジミに含まれるオルチニンがアンモニアの解毒作用があるということで3位です。シジミは新聞にくるんでビニール袋に入れたものを食す前日に冷凍すると多い時には8倍のオルチニン量に増えるということです。
味噌和えレシピでイソフラボンを加えたレシピが紹介されました。

疲労臭撃退食材2位

納豆/納豆は女性ホルモンを整えるイソフラボンを多く含む食材であり、繊維が豊富なので便秘解消にもよい食材だということです。キムチと和えることでさらに効果が増すようです。発言した女医さんはヨーグルトと納豆を混ぜるとか。

疲労臭撃退食材1位

梅干し/梅干しのクエン酸がアンモニア・乳酸を分解し疲労臭を防ぎます。抗酸化作用もあるので加齢臭にもよさそうです。
幻の梅と評判の小田原しょうじゅえんで栽培されている「杉田梅」は日本古来の育成法でつくられたすっぱ目の梅干しだそうですが、今注文が絶えないとか。梅干しは本当に疲れると絶対に欲しくなります。体が欲しているという事ですね。



疲労臭改善食ー自分に合う食材の調べ方

前述の整体院の先生に教わったO-リングテストでは、利き手の親指と人差し指でOKサインを作り、左手で自分の体の部位を触りながら調べていきました。左手で食材をもてば合う食材なども調べられるのです。

O-リングテストとは

手の指の力による代替医療の診断法で、ニューヨーク在住の大村恵昭(1934 – )が発明しました。患者が手の指で輪(O-リング)を作り、診断者も指で輪を作って患者の指の輪を引っ張り、輪が離れるかどうかで診断します。この時、患者の体の異常がある部分を触ったり、患者の空いたほうの手で有害な薬や食物を持つと、患者の指の力が弱まりO-リングが開くとされています。これはアプライドキネシオロジーの応用で、当初は腕の力の強弱による診断で、のちにそれが指の力でも診断可能とされ、この診断方法が提唱されたということです。
「筋肉反射テスト」とも呼ばれるO-リングテストは、物質の周波数を受け取り反射的に人の筋肉が反応するのをとらえる方法で、古くから使用されていたフーチなどにも通じる手法です。

『アーユルベーダ』などに、体質別に食してはいけないモノを普通に食してしまっている現代。
そもそも肉食自体寿命を縮めるという古書もあります。「近代科学的にそれはどうか?」「迷信だ」と言う前にすでにその禁を破らざるを得ない現実社会の中で、どうやって「自分に合う食材」を選び出すか。
その悩みを解消できるのがO-リングテストだということもできます。

ここではyou tubeに上がっている一人でできるO-リングテストから手順をカンタンに説明します。

ひとりO-リングテストの手順

ひとりO-リングテストの注意点
■イメージをしっかりもって対象物に集中する
■雑音がはいって散漫になるとうまくいかない
■いつも同じ力で行う
■握力が強い人は親指と中指でOをつくる
■利き手でない方でOをつくる
■やり方はいろいろあるが、自分の指のチカラなどで結果が変わる。明らかに正解が分かる対象で練習して正しい結果が得られやすいやり方を選択する

以下の手順は筆者が正しく判定しやすい方法です。

1.利き手でない方の手の人差し指と親指でOリングをつくる

2.つくったOリングに利き手の小指と薬指を上から第二関節まで引っ掛ける

3.利き手の親指と人差し指で、利き手でない方の親指を挟む

4.調べる対象物、対象物の画像、対象物の名称など対象物をイメージできるものを見る

5.利き手で、Oリングを離そうと力を入れる

6.Oリングが離れたら「体質に合わない」、Oリングが離れなかったら「体質に合う」と判断

疲労臭は生活習慣病の「予知」「警告」

臭いというものはいろいろな情報を含んでいます。シュタイナーは「風邪など病気にかかった子どもからは玉ねぎの臭いがする」と言っています。

確かに、口臭などとは程遠いはずの子どもの口が臭いことがありますが、そんなときは「あ、風邪ぎみかな」「体調悪いのかな」と予測できますし、ひどくなる前に対処できます。

対象物をイメージするときには、「疲労臭を消す食材として私にいいものは?」という強いイメージを持って行えば精度が増すことでしょう。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でcotomamaをフォローしよう!

関連記事

  1. happouyoke 37歳ではじめる本厄対策
  2. 紫外線・日焼け対策 【紫外線、日焼け対策】決定版40度の猛暑をのり越える技、グッズ、…
  3. sutoresutaisei 不安と恐怖でこころが壊れそうなときは、エーテル体を充電しよう
  4. egaonokoyo インフルエンザウィルスに負けない予防対策
  5. gaikoreform1 門扉・フェンス・塀のリフォーム
  6. ボケ封じお守りパワースポット ぼけ封じ、認知症予防のための習慣とお守りパワースポット
  7. byoukiinori 42歳の厄年で夫が病気に倒れたときに家族がした事
  8. スーパー銭湯女湯 大人気のスーパー銭湯には女子の欲求を満たす〇〇がある!スパイアス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Notice: Undefined variable: user_ID in /home/haxwdznm/public_html/wp-content/themes/core_tcd027/comments.php on line 156

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. ongakunohonsitutoningennoototaiken
  2. オンラインサロン
  3. 古代神話の生きる大和の国の神社
PAGE TOP