趣味の事

【2021年初日の出】西日本列島、初日の出スポット元旦のお天気情報

だるま朝日西日本

スポンサーリンク

日本列島が一年で最も日の出に沸く一日、元旦が迫っています。西日本の各地で日の出を愛でる人々が集まるスポットを南から追いかけていきます。

北日本・東日本の日の出スポットはこちら



目次 Contents

西日本初日の出スポットと日の出時刻、元旦のお天気情報

九州・沖縄の日の出スポット

辺戸岬(へどみさき)
沖縄本島北端の日の出スポットです。

場所/沖縄県国頭郡国頭村辺戸 地図
日の出時刻/2019年1月1日7:15頃
日の出を楽しめる時間/6:00~
元日の天気/初日の出は微妙です。曇り時々雨。降雨確率70%
問い合わせ先/0980-41-2101

開聞岳(かいもんだけ)
「薩摩富士」と称される標高924mの開聞岳の山頂からは、開聞の町並みだけでなく、東シナ海、池田湖、桜島、大隅半島をはじめ、天気が良ければ霧島、屋久島までも眺望を楽しめます。

場所/鹿児島県指宿市開聞十町 地図
日の出時刻/2019年1月1日7:16頃
日の出を楽しめる時間/6:00~
元日の天気/初日の出は微妙です。曇りがち。
問い合わせ先/かいもん山麓ふれあい公園 0993-32-5566

佐多岬(さたみさき)
本土最南端に位置する佐多岬には、日本最古の灯台の一つである佐多岬灯台があります。素晴らしい初日の出を望めるスポットで、晴れた日には種子島や屋久島を見ることができます。

場所/鹿児島県南大隅町佐多 地図
アクセス/大隅縦貫道「笠之原IC」から車約1時間40分
日の出時刻/2019年1月1日7:15頃
日の出を楽しめる時間/6:00~
元日の天気/初日の出は微妙です。曇りがち。
問い合わせ先/南大隅町観光課 0994-24-3115

たちばな天文台
星を見ながら年を越し、初日の出を鑑賞しながら来る年を迎える恒例の「年越し星見会」が開催されます。星空観察、餅つき大会やコンサートなどが催される予定だそうです。北斗鍋のふるまいもあります。九州の方がうらやましい!

場所/宮崎県都城市高崎町大字大牟田1461-22 地図
アクセス/JR吉都線「高崎新田駅」から車約5分もしくは徒歩20分
日の出時刻/2019年1月1日7:16頃
年越し星見会/12月31日(日の入り)~1月1日(日の出)
参加料/入館料(中学生以上310円・小学生100円)+参加料200円
元日の天気/初日の出をバッチリみられそうです
問い合わせ先/たちばな天文台 0986-62-4936
イベント情報

清和高原天文台
暗いうちは大型望遠鏡を使った天体観測(有料)で夜明け前の美しい星を眺めながらの「初日の出観望会」が行われます。空気も澄んでおり、360度のパノラマが楽しめます。甘酒のふるまいもあるそうですよ(数量限定)。

場所/熊本県山都町井無田1238-14 地図
アクセス/JR豊肥本線「宮地駅」から車約1時間、またはJR「熊本駅」から車約1時間30分、または九州自動車道「御船IC」から車約1時間
日の出時刻/2019年1月1日7:18頃
初日の出観望会/1月1日6:00~8:00
参加料/無料 ※大型望遠鏡を使った天体観測は有料です
元日の天気/初日の出は微妙です。運が良ければ晴れ間が現れるかも。
問い合わせ先/清和高原天文台 0967-82-3300
イベント情報

住吉浜リゾートパーク
国東半島の南端にある住吉浜リゾートパークは、元日の早朝6時から特別開園となり初日の出を楽しむ人でにぎわいます。

場所/大分県杵築市守江1165-2 地図
アクセス/JR日豊本線「杵築駅」からバス約20分「住吉浜入口」~徒歩10分、または大分空港道路「杵築IC」から車約15分
日の出時刻/2019年1月1日7:18頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
入園料/無料
元日の天気/初日の出は微妙です。運が良ければ晴れ間が現れるかも。
問い合わせ先/住吉浜リゾートパーク 0978-63-9116

皿倉山(さらくらやま)
夜景の名所として有名な北九州市のシンボルである標高622mの山頂。ケーブルカーとスロープカーを乗り継いで気軽に行けるほか、ハイキングを楽しみながら登山道を登ることもできます。JR八幡駅から皿倉山ケーブルカー山麓駅間の無料シャトルバスが運行されます。

場所/福岡県北九州市八幡東区尾倉1481-1 地図
アクセス/JR鹿児島本線「八幡駅」から徒歩25分もしくは車約5分 ※JR八幡駅から皿倉山ケーブルカー山麓駅間の無料シャトルバスあり(土日祝運行、所要時間約10分)
日の出時刻/2019年1月1日7:18頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
ケーブルカー+スロープカー/往復中学生以上1,200円 小学生以下600円
元日の天気/初日の出は微妙です。運が良ければ晴れ間が現れるかも。
問い合わせ先/皿倉登山鉄道株式会社 093-671-4761

四国の日の出スポット

桂浜(かつらはま)
雄大な太平洋から昇る初日の出が望める有数の初日の出スポットです。

場所/高知県高知市浦戸 地図
アクセス/JR「高知駅」から「桂浜行」のとさでん交通バス「終点」下車、またはとさでん交通「はりまや橋電停」から徒歩3分「南はりまや橋」~「桂浜行」のとさでん交通バス「終点」下車
日の出時刻/2019年1月1日7:10頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出をバッチリみられそうです。
問い合わせ先/高知市観光振興課 088-823-9457

松山城
松山市の中心部、標高132mの勝山にそびえる松山城では、1日のみロープウェイが早朝運行され、初日の出を拝もうと大勢の人が訪れます。

場所/愛媛県松山市丸之内1 地図
アクセス/伊予鉄道「大街道電停」から徒歩5分でロープウェイ「東雲口」~「長者ヶ平」~徒歩10分※1日のみ6:00からロープウェイ運行、山頂広場は1日5:30から開放
ロープウェイ・リフト料金/往復 中学生以上500円、小学生以下260円※小学生未満は大人1人につき2人まで無料
日の出時刻/2019年1月1日7:14頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出は微妙です。運が良ければ見られる可能性があります。
問い合わせ先/松山城総合事務所 089-921-4873

紫雲出山(しうでやま)
浦島伝説のこの地からは瀬戸内海の多島美と讃岐平野が一望できる絶好のスポットです。

場所/香川県三豊市詫間町大浜乙451-1 地図
アクセス/山頂駐車場まで/JR予讃線「詫間駅」から車約30分、または高松自動車道「さぬき豊中IC」もしくは「三豊鳥坂IC」から車約40分
日の出時刻/2019年1月1日7:12頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出は微妙ですが見られる可能性が大です。
問い合わせ先/三豊市観光交流局 0875-56-5880

大浜海岸(おおはまかいがん)
ウミガメがやってくる地として有名な大浜海岸では、初日の出とともに和太鼓の演奏などの迎春イベントも楽しめます。運がよければ、水平線にかかる太陽がだるまのように歪む「だるま朝日」が見えることもあります。

場所/徳島県美波町日和佐浦 地図
アクセス/JR牟岐線「日和佐駅」から徒歩20分
日の出時刻/2019年1月1日7:06頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出をバッチリみられそうです。
問い合わせ先/美波町観光協会 0884-77-1875



中国・山陰地方の日の出スポット

岩国城ロープウエー
岩国城ロープウエーが元旦6時30分から早朝運転され、山頂駅周辺で初日の出を見られます。山頂からは錦帯橋、岩国の街並み、遠くは瀬戸内海の島々まで広がる絶景が望めます。

場所/山口県岩国市横山2-6-51 地図
アクセス/JR山陽本線「岩国駅」からバス約20分「錦帯橋」~徒歩10分、または山陽自動車道「岩国IC」から車約10分
ロープウェイ料金/往復 大人550円、小学生250円
日の出時刻/2019年1月1日7:17頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出は微妙ですが見られる可能性があります。
問い合わせ先/錦川鉄道株式会社岩国管理所 0827-41-1477

千光寺公園(せんこうじこうえん)
千光寺山の麓と千光寺公園を結ぶロープウェイが、元旦6時30分から運行され、山頂から美しい初日の出を望むことができます。ロープウェイ上り便の先着100人に、尾道特製カレンダーがプレゼントされるそうです。

場所/広島県尾道市西土堂町19-1 地図
アクセス/JR山陽本線「尾道駅」から徒歩15分~「ロープウェイ山麓駅」~千光寺山ロープウェイ約3分「ロープウェイ山頂駅」下車
ロープウェイ料金/往復 中学生以上500円、小学生以下250円
日の出時刻/2019年1月1日7:14頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出は微妙ですが見られる可能性があります。
問い合わせ先/千光寺山ロープウェイ 0848-22-4900

弥高山(やたかやま)日の出祭り
連なる山と雲の間から朝日が昇る様は神秘的です。頂上では、甘酒やコーヒーなどのあたたかい飲み物の接待があります(午前6時より実施し、なくなり次第終了)

場所/岡山県高梁市川上町高山4301-1 地図
アクセス/JR伯備線「備中高梁駅」からバス約1時間「弥高山入口」下車
岡山自動車道「賀陽IC」から国道484号・国道313号・県道77号線経由車約1時間
または山陽自動車道「笠岡IC」から県道34号・国道313号・県道77号線経由車約1時間10分
日の出時刻/2019年1月1日7:14頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出は微妙です。ひょっとしたら見られるかもしれません。
問い合わせ先/弥高山公園管理事務所 0866-48-2830

皆生温泉
日本の朝日100選にも認定された日の出の絶景スポットです。

場所/山梨県南巨摩郡富士川町上高下 地図
アクセス/JR山陰本線「米子駅」から「皆生温泉行」のバス約20分「皆生観光センター」下車
日の出時刻/2019年1月1日7:16頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出は微妙です。難しいかもしれません。
問い合わせ先/皆生温泉旅館組合 0859-34-2888

近畿地方の日の出スポット

荒船海岸
熊野灘から打ち寄せる波の浸食が創りだした礒岩の景観が、3kmにわたり続き、日の出や日没のビューポイントとしても知られます。運がよければ初日の出とともに海霧を見ることができます。近隣の橋杭岩からの景観は「日本の朝日百選」に選ばれています。

場所/和歌山県串本町田原 地図
アクセス/JRきのくに線「紀伊田原駅」から徒歩20分
日の出時刻/2019年1月1日7:00頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出をバッチリみられそうです。
問い合わせ先/一般社団法人南紀串本観光協会古座 0735-72-0645

信貴生駒スカイライン
大阪や奈良の市街地や、晴天時には淡路島や明石海峡大橋までもが望めるスカイライン。元旦のみ生駒山上遊園地駐車場や、宝山寺第二駐車場が無料開放されるほか、スカイライン内にも無料駐車場があります。

場所/奈良県生駒市 地図
アクセス/JR学研都市線「住道駅」から車約20分、または阪奈道路「登山口IC」直結、または西名阪自動車道「香芝IC」から車約20分
有料道路/往復1,900円
日の出時刻/2019年1月1日7:00頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出の空は曇りがちですが可能性はあります。
問い合わせ先/信貴生駒スカイライン 0743-74-2125

六甲山(ろっこうさん)
六甲ケーブルで、元日に早朝運転が実施されます。六甲山上駅を降りてすぐの天覧台(六甲山上展望台)から初日の出を見ることができます。

場所/兵庫県神戸市 地図
アクセス/六甲ケーブル六甲山上駅まで/JR神戸線「六甲道駅」・阪神「御影駅」・阪急「六甲駅」から16系統の市バス約20~40分「六甲ケーブル下」~六甲ケーブル約10分「六甲山上駅」下車
ケーブル運賃/往復 大人1000円、こども500円 ※六甲ケーブル初日の出早朝運転ダイヤ/6:10、6:25、6:40、6:55(7:10以降は通常ダイヤ)
日の出時刻/2019年1月1日7:00頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出の空は曇りがちですが可能性はあります。
問い合わせ先/六甲ケーブル 078-861-5288

さきしまコスモタワー展望台
恒例の初日の出営業が行われ、地上252mからの初日の出を楽しめます。※先着300人限定の完全予約制(定員になり次第受付終了)、当日券の販売はありません。

場所/大阪府大阪市住之江区南港北1-14-16 地図
アクセス/地下鉄ニュートラム南港ポートタウン線「トレードセンター前駅」1号出口から徒歩3分
初日の出鑑賞特別チケット料金/大人(高校生以上)1,500円 中人 / 小人 800円※お土産付☆ 販売期間:2018年12月1日~12月31日まで(300枚限定)
チケット申し込み
日の出時刻/2019年1月1日7:05頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出の空は曇りがちですが可能性はあります。
問い合わせ先/さきしまコスモタワー展望台 06-6615-6055

善峯寺(よしみねでら)
京都市街や比叡山を一望できる見晴らしのよさもあり、人気の初日の出スポットとなっています。

場所/京都府京都市西京区大原野小塩町1372 地図
アクセス/JR京都線「向日町駅」から阪急バス約30分「善峯寺」~徒歩8分
日の出時刻/2019年1月1日7:05頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出の空は曇りがちですが可能性はあります。
拝観料/大人500円、高校生300円、中小生200円
問い合わせ先/善峯寺 075-331-0020

比叡山(ひえいざん)
比叡山から、琵琶湖方面より昇る絶景の初日の出を眺められます。大晦日、比叡山・奥比叡縦走ドライブウェイは終夜営業となります。

場所/滋賀県大津市坂本本町4220 地図
アクセス/京阪「坂本比叡山口駅」・JR湖西線「比叡山坂本駅」から連絡バス約5分もしくは徒歩20分「ケーブル坂本駅」~坂本ケーブル「ケーブル延暦寺駅」~徒歩8分、またはJR「京都駅」から「比叡山頂行」のバス「延暦寺バスセンター」下車
ドライブウェイ料金/往復1,500円~ ※区間により料金は変わります
叡山ケーブル(ケーブル八瀬駅~ケーブル比叡駅)/大人 片道540円 往復1,080円 子ども 片道270円 往復540円
日の出時刻/2019年1月1日7:04頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出の空は曇りがちですが可能性はあります。
問い合わせ先/比叡山ドライブウェイ 077-529-2216、叡山ケーブル 075-781-4338

三島池(みしまいけ)
姉川の伏流水を水源とする三島池は、その鏡のような水面に雄大な伊吹山の姿を映し、四季折々変化に富んだ絶景を見せます。空気の澄み切った早朝、伊吹山の勇姿とその背後から昇る朝日との絶妙の構図が、ゆらゆらゆれながら三島池の水面に逆さに映ってまるで自然の描く絵本のよう。日本の朝日百選。

場所/滋賀県米原市池下 地図
アクセス/JR近江長岡駅から北へ2.6㎞
日の出時刻/2019年1月1日7:03頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出の空は曇りがちですが可能性はあります。
問い合わせ先/米原市観光協会 0749-58-2227

東海地方の日の出スポット

夫婦岩(めおといわ)
この二見の夫婦岩の日の出はあまりにも有名。夏至前後は二つの岩の中心から昇る朝日が、正月は水平線から昇ります。初日の出を見るために、多くの人が最もよく見える音無(おとなし)山に集まります。周囲の闇にたちあがる御来光とともに感動の声が湧きあがります。

場所/三重県伊勢市二見町江575 地図
アクセス/近鉄参宮線「二見浦駅」から北東に約1㎞
日の出時刻/2019年1月1日6:59頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出がバッチリ見られそうです。
問い合わせ先/二見浦観光協会 0596-43-2331

竹島(たけしま)
大晦日の夜から八百富神社(やおとみじんじゃ)へ年越し詣でや初日の出を見物に訪れる人たちで賑わう竹島の初日の出は竹島橋などから拝むことができます。

場所/愛知県蒲郡市竹島町3-15 地図
アクセス/JR蒲郡駅から南東へ約2㎞
日の出時刻/2019年1月1日6:58頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出がバッチリ見られそうです。
問い合わせ先/蒲郡市観光協会 0533-68-2526

ぎふ金華山ロープウェー
岐阜城を頂く、岐阜市のシンボルである金華山では、元日のみ早朝5時からロープウェーの運転がはじまり、山頂の天守閣が6時30分から開城されます。

場所/岐阜県岐阜市千畳敷下257 地図
アクセス/JR「岐阜駅」もしくは名鉄「岐阜駅」から「長良方面行」のバス約15分「岐阜公園歴史博物館前」~徒歩5分、または東海北陸道「一宮木曽川IC」から国道22・156号経由車約25分
ロープウェイ料金/往復 大人1080円、こども540円
日の出時刻/2019年1月1日7:02頃
初日の出を楽しめる時間帯/1月1日6:00~8:00
元日の天気/初日の出の空は曇りがちですが可能性はあります。
問い合わせ先/ぎふ金華山ロープウェー 058-262-6784



初日の出の注意点

めでたい年の明けに大晦日の夜から二年参りの初の詣でを終えて、初日の出を迎える方も多いことでしょう。遠い町の二年参りに出かけた帰りに初日の出を拝むことがあるかもしれません。どんな状況であろうと、闇夜を押し上げて昇る朝日を見ることは人間にとってものすごい活力を得られると思います。初詣、初日の出とめぐり、をのパワーを最大限にして自分の身にチャージしたいものです。そのために気を付けるべきポイントを取り上げておきます。

■途中車中で仮眠をとるために防寒具の用意を
毛布、シュラフなど、車のエンジンを消しても暖をとれる主だ難を講ずることは大切です。貼れるカイロも忘れずに。それでなくとも山の山頂に行く場合などは氷点下まで気温が下がることも珍しくないでしょうから、寒さ対策準備に怠りないようにしましょう。

■夜通しイベントの腹ごしらえ
最近は冬のキャンプなども流行っています。夜中でお店が開いていない場所に初日の出を見に向かうこともあるでしょうから、食料が手に入らないことも想定して、用意しておきましょう。

■せっかくの英気を取りこぼしなきように
雲に覆われるも、雲が流れ晴れ渡るのも、大自然の業、働きの中に人間はいます。その働きを十二分に感じとれる「拝礼」や「祝詞」を日本人は持っています。四方拝や八方拝により、四方八方をつかさどる神々を迎え入れます。心の中では「はらいたまひ きよめたまへ」という祝詞を唱えましょう。

以上、西日本の初日の出スポットを見てみました。ぜひ、すがすがしい朝日を浴びてみてくださいね。

【関連記事】
【2019年初日の出】元旦最強寒波襲来!?東日本列島、初日の出スポット元旦のお天気情報

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でcotomamaをフォローしよう!

関連記事

  1. DQW王宮魔術師ローブ下 【ドラクエウォーク装備強化】タイミングとコツ 課金なしで効率よく…
  2. 行列のできるクリニック 流行る医院 流行らない医院 の差とはなにか?
  3. パンケーキタワー パンケーキタワー攻略のコツ、裏技情報、置き方、遊び方、新記録
  4. 2020おススメスイーツ 2020年田辺さんが選んだ絶対食べるべきおすすめスイーツ
  5. チューリップ旅 【ゴールデンウィーク花旅】チューリップ畑で春をつかまえよう
  6. 刈谷知立ウォーターパレスKC 【刈谷・知立ウォーターパレスKC2020】愛知県の使える、人気の…
  7. tokyo2020フェンシング ”エペの極み”筋肉美見延和靖選手の開運Wiki絶望の淵から這い出…
  8. nekogoods 職人が本気でつくる、ネコちゃん専用グッズ誕生秘話

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Notice: Undefined variable: user_ID in /home/haxwdznm/public_html/wp-content/themes/core_tcd027/comments.php on line 156

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 眼から鱗の収入革命
  2. フエゴ山噴火180604
  3. 名古屋パブリックビューイング
PAGE TOP