趣味の事

【温泉】マニアックな温泉地はここ!おいしいお料理といいお湯だけではない、温泉通による温泉地の歩き方

温泉マニア

スポンサーリンク

温泉が恋しい季節です。「ああ、温泉行きたい!」時間に追われる毎日のなかに温泉という癒しを日本人なら求めてしまいます。けれど、なぜか「温泉に浸かりに行くだけ」の旅に、悲しいかな抵抗を感じてしまう筆者です。温泉に浸かる豊かな旅を、もっと贅沢に楽しむためのマニアックな「温泉地の歩き方」をしらべてみました。



目次 Contents

歴史上の人物とおなじ湯に浸かる

温泉は日本各地に湧き出ているものですが、その3倍ほどある神社を参拝するとき、神社参拝が充実する方法があります。それはその神社の由緒を調べることです。由緒といっても、郷土史などを調べたり、文献を漁ったりするようなものではなく、神社のパンフレットに書かれているもので十分です。パンフレットが無ければ、境内にある由緒書き板に記されている神社もありますから、写真を撮っておくといいです。

温泉地も同じです。筆者が小さいころ両親に連れて行ってもらった城崎温泉は、外湯が充実していて温泉街の雰囲気も素敵で大好きで何度も足を運んでいます。旅館街の一角に志賀直哉が滞在したことで有名なお宿があります。かの文豪も城崎の温泉に浸かり、散策し創作イメージを膨らませたであろう街並みを、カランコロンと歩く。過去の文豪とその時に出会える豊かさは格別です。

歴史上の人物と出会える温泉22選

■湯の川温泉 平成館海羊亭
湯の川で最初に掘削され、五稜郭戦争で活躍した土方歳三も入浴したといわれる、今では貴重な「幻の赤湯」。
所在地/北海道函館市湯川町1-3-8
アクセス/JR函館駅より車で約15分。函館空港より車で約10分
問い合わせ先/0138-59-2555

■鳴子温泉 義経ゆかりの湯 姥乃湯
出羽の国に入った義経一行は、最上川をさかのぼり、合川の津(渡し場)に上陸、難所の亀割峠さしかかったところで、身重だっ北の方が産気づき、出産。 弁慶の助けで何とか男の子を産み落としたが、亀若丸はなかなか産声を上げない。急ぎ、この地に辿り着き、温泉に浸かると初めて産声をあげたとされている。HPより
所在地/宮城県大崎市鳴子温泉字河原湯65
アクセス/東北自動車道古川ICよりR47経由約40分
問い合わせ先/0229-83-2314

■秋保温泉 伝承千年の宿 佐勘
欽明天皇の病を直した温泉。伊達政宗の湯あみ御殿。
所在地/宮城県仙台市太白区秋保町湯元字薬師28
アクセス/東北自動車道仙台南より10分/東北新幹仙台より路線バスで50分
問い合わせ先/022-398-2233

■猪苗代湖温泉 レイクサイドホテルみなとや
ノーベル賞の候補に3度も名前が挙がった天才学者「野口英世」は、現在の耶麻郡猪苗代町に明治9年に生まれました。大正4年、15年ぶりに帰ってきた野口英世は、この「レイクサイドホテルみなとや」の前身となった港屋旅館で盛大に歓迎された。
所在地/福島県耶麻郡猪苗代町長浜870
アクセス/磐越自動車道 猪苗代磐梯高原ICより約15分
問い合わせ先/0242-65-2111

■法師温泉 法師温泉長寿館
弘法大師が発券したとの由来があり、与謝野晶子、川端康成といった数多くの文人たちが宿泊。
所在地/群馬県利根郡みなかみ町永井650番地 
アクセス/JR上越新幹線上毛高原駅→バス猿ヶ京行き約40分猿ヶ京下車→バス法師温泉行き約15分法師温泉下車→徒歩約1分
問い合わせ先/0278-66-0005

■草津温泉 HANAYADO ベルツ
日本の温泉のパワーを世界に紹介したドイツ人医師・ベルツ博士ゆかりの草津温泉。
所在地/群馬県吾妻郡草津町529
アクセス/関越道渋川伊香保IC下車R353→R145→R292
問い合わせ先/0279-88-2711

■犬吠埼温泉 ぎょうけい館
初代内閣総理大臣の伊藤博文や国木田独歩も宿泊。
所在地/千葉県銚子市犬吠埼10293
アクセス/東関東自動車道佐原香取より70分/JR総武本銚子より送迎バスで15分
問い合わせ先/0479-22-3600

■軽井沢 万平ホテル
ジョンレノンが宿泊した。
所在地/長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢925
アクセス/上信越自動車道碓氷軽井沢より20分、北陸新幹軽井沢より車・タクシーで5分
問い合わせ先/0267-42-1234

■角間温泉 岩屋館
真田幸村一族の隠し湯。
所在地/長野県上田市真田町長2868
アクセス/上信越道上田菅平ICより約20分
問い合わせ先/0268-72-2323

■宮ノ下温泉 富士屋ホテル
ヘレンケラーが宿泊した宿。2019年2月現在補強工事のため休館中。
所在地/神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下359
アクセス/箱根登山鉄道「宮ノ下駅」より 徒歩7分
問い合わせ先/0460-82-2211

■箱根温泉 福住楼
福沢諭吉、夏目漱石などの多くの文化人が集った。
所在地/神奈川県足柄下郡箱根町塔之沢74
アクセス/JR東海道本線小田原駅→私鉄箱根登山鉄道箱根湯本行き約15分箱根湯本駅下車→徒歩約15分またはタクシー約2分
問い合わせ先/0460-85-5301

■伊豆長岡温泉 さかなや別館 本陣
鎌倉幕府を開いた源頼朝が、伊豆韮山の蛭ケ小島に閉じ込められていた時に立ち寄ったといわれている。
所在地/静岡県伊豆の国市古奈6
アクセス/伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅より車で約5分
問い合わせ先/055-948-0013

■熱海温泉 日航亭 大湯
徳川家康が7日間、湯治したと伝わる出世の湯。
所在地/静岡県熱海市上宿町5-26
アクセス/熱海駅から徒歩12分ほど
問い合わせ先/0557-83-6021

■榊原温泉 旅館 清少納言
清張納言の『枕草子』にも詠まれた温泉。
所在地/三重県津市榊原町6010
アクセス/近畿日本鉄道大阪線 榊原温泉口駅より車で約10分
問い合わせ先/059-252-0048

■湯の峰温泉 つぼ湯(公衆浴場)
世界遺産に登録された温泉「つぼ湯」。これこそ、閻魔大王の計らいで蘇ったという小栗判官の伝説が残る温泉。公衆浴場であり一度に2~3人しか入れないために特別な入浴ルールがある。
所在地/和歌山県田辺市本宮町湯の峰110
問い合わせ先/0735-42-0074

■木津温泉 丹後の湯宿ゑびすや
高僧行基がしらさぎが入るのを見て発見した、京都で最も古い温泉。
所在地/京都府京丹後市網野町木津196−2
アクセス/京都縦貫道丹後大宮より30分/京都丹後鉄道夕日ヶ浦木津温泉より徒歩で2分
問い合わせ先/0772-74-0025

■城崎温泉 三木屋/登録有形文化財
志賀直哉著『城崎にて』の舞台となった
所在地/兵庫県豊岡市城崎町湯島487
アクセス/播但有料道和田山より60分、JR山陰本城崎温泉より徒歩で15分
問い合わせ先/0796-32-2031

■有馬温泉 兵衛向陽閣
豊臣秀吉が妻のねねとともに訪れた。
所在地/兵庫県神戸市北区有馬町1904
アクセス/神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩約5分
問い合わせ先/078-904-0501

■道後温泉 オールドイングランド道後山の手ホテル
夏目漱石著『坊ちゃん』は道後を舞台としている
所在地/愛媛県松山市道後鷺谷町1−13
アクセス/松山空港からリムジンバス伊予鉄道松山空港から道後温泉駅行き約40分道後温泉駅下車→徒歩約5分
問い合わせ先/089-998-2111

■二日市温泉 大丸別荘
大宰帥・大伴旅人のほか源実、源俊頼、大江隆兼、蓮禅、藤原行家。近代に入ると新婚旅行に訪れた夏目漱石や、遊覧に訪れた高浜虚子などが訪れた九州で最も古い部類の温泉郷。
所在地/福岡県筑紫野市湯町1−20−1
アクセス/九州自動車道筑紫野より5分/JR鹿児島本二日市より徒歩で15分
問い合わせ先/092-924-3939

■武雄温泉 湯元荘東洋館
宮本武蔵が宿泊した。
所在地/佐賀県武雄市武雄町武雄7408
アクセス/JR武雄温泉駅より徒歩にて約10分
問い合わせ先/0954-22-2191

■霧島温泉 霧島ホテル
幕末の英雄坂本龍馬が、妻・おりょうと日本初の新婚旅行に出かけたと言われる。
所在地/鹿児島県霧島市牧園町高千穂3948
アクセス/JR日豊本線 霧島神宮駅から車で25分
問い合わせ先/0995-78-2121



温泉ツウはこう入る!温泉の入り方5つのポイント

お宿のおもてなし、ウェルカムティーは必ず飲んでから温泉へGO!

温泉旅館に到着し、お部屋に案内されるとまず目につくのが真ん中の座卓の上に用意されたお茶菓子とお茶を入れるためのセットです。との土地の名物お菓子が提供されるので、これにいつもテンションがあがりますよね!お宿にチェックインするのはたいてい午後4時とか5時ごろのことが多く、食事までに少し時間があるのです。そんな時に、一日の疲れをいやす温泉に入りたいです。

ですが、おなかははらぺこ状態のことも多いはず。しかしはらぺこ状態でお風呂に入ると、一時的に代謝が良くなるために血糖値が低くなり、貧血を起こしてしまう恐れがあります。しかも、お風呂に入れば一回に約800㎖の水分が汗として出ていくそうですから、水分不足で脱水を起こしてしまう危険があるのです。

貧血や脱水を起こさないための知恵として、あのウェㇽカムティーはあるのですね。

湯船に入る前に掛け湯10回以上

湯船に入る前に掛け湯をする理由は、汚れた体を洗い流すためだけではありません。しかも、体の油分や垢などは掛け湯だけで落ちるものではありませんし ><! 掛け湯をする本当の理由は「温泉の成分に体を慣らすため」「血圧を急激に上げないため」だそうです。

温泉は、湯治(とうぢ)として利用したことが始まりであり、様々な薬効が含まれています。しかもその薬効は温泉によっても異なるわけですから、その温泉の泉質が自分の体質には「ちょっときつい」という場合もあります。カラダには自然に外からの刺激に対して常に対処する優れた能力がありますから「今から、この成分のお風呂に浸かりますよ」ということを知らせて慣らしておく必要があるのです。

そのためには、掛け湯10回といわず30回でも、足元から徐々に掛ける面積を増やして掛け、体をお湯に馴染ませるのが良いということです。

頭にのせるタオルは伊達じゃない

頭にタオルを乗せるおじさんの画がよくテレビや写真などでも見られますよね。あれにもちゃんと理由があるんです。お風呂に長時間入るとのぼせてしまいますが、のぼせを防ぐために冷たいタオルを頭にのせるのだそうです。

冬の雪景色を楽しむ露天風呂は最高ですが、そんなときに頭の冷え過ぎを防ぐのもまた温かいタオルなのです。

温泉には長く浸かると薬効が効いて効果的か?それとも?

お風呂の入り方と共通する部分ですが、お風呂に入ってた体温が1度上がる状態が最もリラックス効果が高いのだそうです。体温が2度上昇すると、血栓を起こしたりすることもあり危険なのです。体温を一度上げる浸かり方は、3分湯船→5分休憩→3分湯船→8分休憩→3分湯船というように3分毎に休憩を入れながらをセット行うと、温泉通は語ります。それが理にかなった入浴法なのですね。

温泉に浸かるときにぜひ頼めしていただきたいのは、浴場のふちに頭をのせて全身を浮かせてリラックスする入浴方法です。浴槽の中を泳いではいけませんが、空いているときに全身を伸ばし、腕も使わないで頭だけで浮くと、ほんとに気持ちいいですよ!

マイ檜桶・マイ手ぬぐい

温泉を究極まで楽しむには、ヒノキの香りが残る「マイ桶」を使う温泉通は多いようです。浴場によってはプラスティックの桶を使用しているでしょうから、木の香りとともに楽しむ温泉を堪能するにはやはり桶もこだわりたいとのこと。

桶は、もちろん洗い場で体を洗う際に使われるのですが、実は最後の仕上げに重要な役割を果たします。湯船にゆっくり浸かったあと、洗い場で新鮮な温泉で掛け湯をするために、湯船への注ぎ口から桶で温泉を汲み、最後の仕上げをするのにつかいます。お風呂の最後に蛇口やシャワーからでるお湯で洗い流して上がる人をよく見かけますが、温泉通に言わせればそれはNGです。誰にも触れていない真新しい温泉で掛け湯をして〆ます。

さらに重要な役割をもつのが「マイ手ぬぐい」です。「手ぬぐいなんて借りてはいればいいよね」と手ぶらで温泉にはいる楽しみももちろんありですが、温泉通は、自分のタオルを浴場に持参し、温泉成分をタオルに残したうえで入浴後2~3時間、温泉成分を吸い続けることができるのだそうです。

特別な露天風呂を楽しめる温泉

源泉の湧き出し口がみられる温泉

温泉の湧きだし口で、濃い成分を体中で吸い込む”温泉の一番風呂”は格別!ということで、温泉通ならば一度は体験してみたい源泉浴かもしれませんね。ただ、源泉は90℃にも上る場合がありますし、高濃度の硫化水素ガスが発生しており、湯守など専門家がいない場所で湧き出し口に近づくことには危険が伴います。

■安達太良山 岳温泉
岳温泉旅館協同組合が主催する『湯守といく、源泉見学&空中散歩ツアー』に参加すると、普段は立ち入り禁止杭区となっている、岳温泉の湯元を、湯守と共に訪れるツアーです。実際に手に触れられる源泉もあるようですから、湧き出し口の源泉浴が安全に楽しめそうですね。

所在地/ 福島県二本松市奥岳温泉 あだたら山スキー場ロープウェイ
問い合わせ先/岳温泉観光協会 0243-24-2310

白鳥と一緒に温泉に入る!?

白鳥と混浴とは!?寒いところが好きな白鳥でも温泉に入るのはなぜだろうか?といろいろ気になる”白鳥温泉”。何でも冬は一面凍り付いてしまう屈斜路湖畔に、工芸家の小川充洋さんという方が観光名所とするために露天風呂を開いたそうです。無料なんですけれども。源泉温度は54.4℃なので、温度調整なども小川さんが行っているそうです。冬には凍り付く屈斜路湖ですが、温泉のそばは、溶けて湖水が現れるそうで、白鳥と間近にいて露天風呂が楽しめるということです。男女別の脱衣室が用意されていて水着着用可の混浴露天風呂です。

コタン露天風呂
所在地/北海道川上郡弟子屈町屈斜路古丹
入場料/無料
問い合わせ先/0154ー82-2191弟子屈町役場

景色と一体化する”インフィニティ”露天風呂

2010年シンガポールにできたマリーナ・ベイ・サンズホテルの屋上プールはフチが無いように見えて、ちょっとしたスリルを味わえると評判になりましたがそれのお風呂番で、海や森など周囲の景色と一体化するような効果のあるお風呂を”インフィニティバス”と名づけられています。

■赤穂温泉 絶景露天風呂の宿 銀波荘
瀬戸内海まで3m。パノラマビュー天海の湯は、まるで瀬戸内海につながっているよう。
所在地/兵庫県赤穂市御崎2-8
アクセス/播州赤穂駅[南口]から徒歩約52分
問い合わせ先/0791-45-3355

休暇村 紀州加太
「天空の湯」展望露天風呂が登場。湯船に浸かって景色を眺めると紀淡海峡と湯面が一体化する趣向。
所在地/和歌山県和歌山市深山483
アクセス/加太(和歌山県)駅[出口]から徒歩約44分
問い合わせ先/073-459-0321



奥が深い温泉に行こう

他にも長野県の中房温泉(なかぶさおんせん)の月見の湯では移りこんだ月の月光浴が、西川温泉では、映り込んだ富士山がみえる富士山の溶岩でつくられた風呂、伊豆山温泉では源泉の吹き出し口を見ることができます。温泉は奥が深いですね!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でcotomamaをフォローしよう!

関連記事

  1. Laps Fuseイメージ 【Laps(ラップス)攻略】脳トレアプリ序盤手順Wiki、高得点…
  2. 中村リム BMXヒーロー2歳で補助輪とった中村輪夢選手が次々に夢を実現でき…
  3. スケートボード女子 【女子スケーター】美人三姉妹の西村碧莉選手と11歳の妖精ライサ・…
  4. パンケーキタワー パンケーキタワー攻略のコツ、裏技情報、置き方、遊び方、新記録
  5. 男子スケートボード 【スケートボード】堀米雄斗選手が未来のライダーと言われるワケ 戦…
  6. 世界女子バレー日本大会 2018年世界バレー女子日本大会結果、出場メンバー、世界のランキ…
  7. 【ラグビーパブリックビューング】スカイホール豊田入場制限 食品持…
  8. 東京ドイツ村イルミネーション 東京ドイツ村イルミ2018-2019渋滞回避、格安チケット、穴場…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Notice: Undefined variable: user_ID in /home/haxwdznm/public_html/wp-content/themes/core_tcd027/comments.php on line 156

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. バレンタインギフト
  2. ongakunohonsitutoningennoototaiken
  3. 水素の効果 選び方 摂り方
PAGE TOP