『謎の大陸ジーランディアの正体』というロマンがそそられるタイトルをTBS世界ふしぎ発見でやっていました。ジーランディアが現在のようにほぼ完全に海面下に沈んだのは約2300万年前と推定されています。
天国に一番近い島と言われるニューカレドニアにはブルーラグーンやジーランディアなごりの森が広がって、特殊な植物などが生息しています。わらびが巨大化したようなものや恐竜の時代からある、草食恐竜が食したという巨大杉など氷河期の影響を受けず、植物が絶滅しなかったそうですが、このニューカレドニアとニュージーランドをつなぐにようにジーランディアは存在してたのです。
けれどもニューカレドニアとニュージーランドは残りジーランディアは沈みました。なぜジーランディアは沈んだのか。
その痕跡を追いかけて研究が進んでいます。
目次 Contents
ジーランディアの概要
位置
ジーランディアの北端にニューカレドニア(南緯19度)で南端がニュージーランドの亜南極諸島(南緯56度)まで伸びていたようです。
歴史
ジーランディアは約1億3000万年前〜8500万年前に南極大陸と分裂し、その後約8500万年前〜6000万年前にオーストラリア大陸と分裂。
その後そのほとんどが海面下に没し現在のようにジーランディアがほぼすべて海面下に沈んだのは約2300万年前と推定されています。
※日本列島がアジア大陸の東の端から分断したのが約1億4000万年~1億年前とされます。その後イザナギプレートの北上運動で離れていた大地が接近し中央構造線上の活動が活発化したのが約7000万年前。その後断層は変異を繰り返しながら現在の日本列島のように大陸から完全に独立した弓なりの形になっていったとされます。
面積
ジーランドの面積は約350万K㎡。オーストラリアの約4分の一ほどだったと言われています。
失われたジーランディア大陸のカケラ
1億年以上にわたる地球の造山活動の跡を北の方から順にご紹介します。
ロードハウ島
画像:世界ふしぎ発見
約6900万年前、オーストラリアプレートの活動によりできた楯状火山が海水に浸食されてできたものとされます。
最高峰はガウワー山(875m)で面積14.6K㎡のなかに350人が居住しています。一度に受け入れる観光客は400名までと決まっているそうです。
タラウェラ山の大噴火
画像:世界ふしぎ発見より
1315年に大規模な噴火があり、その影響でヨーロッパの大飢饉が起きたという説があります。
1886年には高さ6㎞にもおよぶ噴火で、300㎞離れた場所でも爆発音が聞こえたと言います。
オーストラリアプレートと太平洋プレートの間の裂け目からマグマが噴き出すようです。
オーストラリアプレートと太平洋プレートの衝突した隆起がみられ、今も1年に約3センチ高くなりつつあるということです。
ワイマング火山渓谷
画像:世界ふしぎ発見より
世界で最も新しく形成されたほやほやの地熱活動がみられるということで観光ツアーに組み込まれる場所です。ワイマング火山渓谷はタラウェイ山とつながっており、1886年の噴火でできた地形です。地球の内部に秘められた強大なエネルギーに圧倒されるそうです。フツフツと沸き立つ泥の泉や地表から立ち上る蒸気を眺め、実際に足の裏に伝わってくる地熱を感じ、空中へ高々と蒸気を吹き上げる間欠泉のしぶきを全身に浴びて大地のエネルギーに満たされることができそうですね。
フライパン湖
ワイマング火山渓谷のなかにフライパン湖があり、もっとも人気の高い観光スポットになっています。世界最大の温泉池として現在も活動中です。
オーストラリアプレートと太平洋プレートの間に沿って、造山活動のなごりを見つけることができます。
モエラキボルダー海岸
モエラキ ボルダー (トリップアドバイザー提供) 地図
モエラキ海岸には直径約2m、重さ2トンもある丸い巨大な岩がゴロゴロと30個ほどあります。恐竜の卵のようでもあり、宇宙人の仕業カモ?とも思わせる不思議な光景です。
6000万年前(新生代暁新世)頃ニュージーランドが隆起ししたことで、堆積岩中の炭酸カルシウムが化学的な凝集を受けて形成された塊が、波の浸食作用によって露出したものと考えられているそうですが・・・浸食してもこんなまん丸い形になるとは・・・???
ジーランディアが海に沈んだ理由を探る「地球深部探査船 ちきゅう」
なぜジーランディアが海に消えたのかを探るために日本の「地球探査船ちきゅう」が活躍しているそうです。
ジーランディアが沈んだと考えられる理由は二つあると言われています。
一つ目は太平洋プレートの活動により引きはがされたジーランディアがプレートの力で引き込まれて海没したという説。
二つ目はマントルから押し上げられて噴火などをおこし割けて海没していったという説。
「地球探査船ちきゅう」は海底下7㎞まで掘り下げることができ、ジーランディアがなぜ海に沈んだのかを調べるために海底下約2㎞までの地質を調査することで、沈没の原因を探ると言います。沈んだジーランディアにマントル由来の溶岩などがあればマントルの力で沈んだという証拠であり、もし溶岩などが見つからなければプレートの力によるものだと判断できるという事です。
海洋研究開発機構の海洋地質学者斎藤実篤さんは、ジーランディアの探査により大陸移動などのちきゅ表面の動きを地球全体として明らかにすることができるとし、全地球的な環境変動の歴史が初めて明らかになるといってジーランディア探査に強い期待を寄せているとおっしゃっています。
海底に沈んだとされる文明が次第にあきらかに
子のようにして海底に沈んだとされる文明がだんだん明らかになってくるのですね。
ムー、アトランティス、レムリア、南極の下に埋まっている文明やアフリカの文明など、霊能者などによって語り継がれている「かつて」の地球の歴史の物証が現れて明らかになることになぜか人はワクワクするものですね。
最新情報をお届けします
Twitter でcotomamaをフォローしよう!
Follow @cotonomanimani
この記事へのコメントはありません。